【もう床材選びに迷わない!】フローリングの特徴と選び方

フローリング

家づくりの一番楽しいところと言っても過言ではない内装材選び。中でも「床」は占める面積も大きいため、インテリアにも大きく影響します。また、裸足で歩く季節には毎日素肌が触れるところとなるので、床材(フローリング)選びに迷うのは当然です。

フローリングは内装の印象を決める上でも非常に大事な建材のひとつで、フローリング次第で部屋の全体の印象が大きく変わります。

しかし床材にはどのような種類があるのかなど分からないことも多いと思います。ここでは、床材の種類やその床材のメリットやデメリットなどそれぞれの特徴をご紹介します。

床材(フローリング)とは

簡単に言うと、床材とは一般的には「木質系材料を使用した床材のこと」です。しかし、広くは床材のことを「フローリング」と言ったりもします。

フローリングには天然木の無垢材で作られた「無垢フローリング」と合板に薄くスライスした木を張り合わせた「複合フローリング」があり、複合フローリングには、汚れにくいものや、傷がつきにくいもの、遮音性能のあるものなどさまざまな種類があります。

無垢フローリング

無垢フローリングとは木から板を切り出したもので、層は一つしかないため、「単層フローリング」とも呼ばれます。

無垢フローリングは木目や天然の風合いが魅力です。よく使用されるのはブナやサクラ、ナラなどの広葉樹や、スギやヒノキなどの針葉樹。肌触りがやさしく、調湿、保湿性に優れています。年月が経過するたびに色合いが変わり、自然素材独特の温かみのある味わいを楽しむことができます。

また、肌触りが良いのもメリットのひとつで、冬に裸足で歩いても冷たくなりにくいという特性があります。過ごしやすく快適な家を目指すならピッタリの床材ですが、デメリットは割れたり反ったりなどの症状が発生しやすいことです。

また、自然素材なので色や木目を思うようにデザインするということも難しいです。木は呼吸をするので調質効果がありますが、反面、冬の乾燥時期にはすき間があいてしまうこともあります。逆に梅雨時期などジメジメした時期には膨張しますので、もとに戻る性質があります。フローリングに無垢材を使用する際は、その木材の特性をよく知っておくことが大切です。

複合フローリング

複合フローリングとは、薄い合板を重ねて、その表面に化粧シートを貼った床材のことです。

化粧シートには木目模様などが印刷されており、壁の色合いとあわせたり、均一の模様を楽しんだりすることができます。無垢材と違い湿度に左右されることがありませんので、反ったり割れたりということはありません。化粧シートに防水、遮音加工が施されていることもあり、ライフスタイルによって選択することができます。さらに、無垢材より費用が安いのも魅力で、部屋をナチュラルテイストにしたいけど節約もしたいという時にピッタリです。

また、飲み物などをこぼしても掃除がしやすく、小さなお子さんがいる家庭は安心です。しかし、無垢材のような調湿、保湿効果はありません。風合いや色合いを楽しむというよりは、利便性やコスト面で優秀な素材のため、無垢材と同じような肌触りや雰囲気を味わいたい人にとっては物足りないと感じるかもしれません。

複合フローリングの種類

複合フローリングには、細かく分けると3つの種類に分けることができます。

突き板フローリング

突き板とは、天然木である木材を0.2ミリから0.5ミリ程度に薄く削ぎ、それを基材に貼り合わせた表面化粧板のことを言い、それを張り付けたものを突き板フローリングと言います。

突き板は木の風合いを感じられますが、本来の木の質感や感触までは感じられません。そのため、見た目を天然木に近づける為に、表面塗装をすることもあります。

突き板フローリングは、化粧板自体が非常に薄い素材である為、ちょっとしたキズでもその下の集成材が見えたり風合いを大きく損なってしまいます。

ただし基材が集成材や合板であるため、反りや収縮などの変形は少なく、均一なものを安価で大量に手に入れることが可能です。

挽き板フローリング

挽き板とは、天然木である木材を1ミリから3ミリ程度に薄く削ぎ、それを基材に貼り合わせた表面化粧板のことを言い、それを張り付けたものを挽き板フローリングと言います。

挽き板フローリングは、突き板フローリングの表面化粧板を厚くしたものであるとイメージして構いません。つまり突き板フローリングとの違いは表面化粧板の厚さです。

挽き板フローリングは、突き板フローリングよりも化粧板が厚いため、より木の風合いを感じられ、反りや収縮などの問題が少なく、表面にキズが入ったとしても下の合板が見えることが少ないのが特徴です。その為、突き板フローリングと比べると高価になります。

シートフローリング

シートフローリングとは、表面に天然木を使わずにプリントしたシートを貼り合わせてつくられたフローリングのことを言います。

表面の木目が天然のものではなく、プリントしているところがシートフローリングの大きな特徴です。印刷によって、様々な木の色合いや木目を表現することが出来ますが、ホンモノの天然木の風合いを完全に再現する事は難しいです。

シートフローリングには、天然木の風合いがない一方で、強化シートを使用しているため品質が一定かつ、長期間綺麗な状態をたもつことができるなどの特徴があり、劣化しにくく、普段の生活で気になる汚れなどもつきにくいため利便性が良いです。

無垢フローリングの特徴

次に無垢フローリングを選ぶメリットとデメリットについてお話しさせていただきます。

無垢フローリングのメリット

無垢フローリングを選択するメリットをまとめると以下の4つです。

・急な温度変化や湿度、乾燥から守ってくれる
・特有の快感性と肌触りを体感できる
・香りが良い
・経年変化を楽しむことができる

急な温度変化や湿度、乾燥から守ってくれる

無垢の木を多く利用した空間には目に見えない癒やしや優しさがあります。木材は鉄や陶器に比べ熱伝導率が極端に低いという特性を持っており、それゆえに住宅に使用した場合には外部からの熱や寒さから守ってくれます。

また、無垢の木は、成長していく過程で根から水分や養分を吸い上げ蓄える為に無数の導管や細胞があります。乾燥した木材にはその導管が空気層の役割を果たし、空気中の余分な湿度を吸ったり、過度な乾燥した状態においては湿度を放出する天然の湿度調整機能が備わっています。だから、住んでいるだけでその空間から心地よいという感覚を感じることができるのです。

特有の快感性と肌触りを体感できる

無垢フローリングの上を素足で歩いた際の肌触りや踏み心地は、私たちの生活に安らぎと心地よさを提供してくれます。

杉や松といった針葉樹などの無垢フローリングは一般的には柔らかく傷がつきやすいという弱点がありますが、日常生活の中で私たちの体にかかる荷重を床材が吸収してくれるため「快適性」という面では非常に優れています。

香りが良い

無垢材には、無垢の自然な香りを楽しめるという魅力もあります。無垢の木の精油分(フィトンチッド)は、精神を落ち着かせ気分を和らげてくれる効果があり、アロマテラピーなどの原材料としても幅広く利用されています。

香り成分だけに限らず、人間が不快に感じる匂いを消臭、脱臭してくれる効果もあります。目に見えないからこそ住んでみてその大切さを実感する方も多いのが無垢の木の「香り」なのです。多くの化学製品に囲まれることが多い現代だからこそ無垢の木が与えてくれるやすらぎの価値は年々高くなっていると言えます。

経年変化を楽しむことができる

本物の無垢の木材を使用したフローリングにはアンティーク家具のような魅力があります。表面に帯びた飴色の艶や時と共に際立つ木目の美しさは本物の木だけが持つ美しさがあり、樹種ごとに異なる色味の変化を経て風合いが増してきます。

無垢フローリングのデメリット

無垢フローリングを選択するデメリットをまとめると以下の3つです。

・曲がりや割れが発生する可能性がある
・膨張、収縮するので隙間ができる可能性がある
・傷が付きやすく、水に弱いためシミになりやすい

曲がりや割れが発生する可能性がある

無垢の木は伐採後そのまま放置しておけば、曲りや割れといった形状の変化が発生します。原因としては、木材内部に含まれた水分が時間をかけ乾燥を経て安定する過程で発生します。

近年では乾燥技術の発達と加工技術、検品精度の向上に伴い割れや極端に曲がった商品等の混入は大変少なくなっていますが、木材の特性を考えた上では施工中や施工後に発生する可能性もあります。

膨張、収縮するので隙間ができる可能性がある

無垢フローリングの施工後に施工したフローリングとフローリングの間に隙間が生じる事があります。

商品を製造する過程で強制的に無垢材を乾燥させ形状の安定を図りますが、施工後の時間とともにフローリング内部の木材組織が収縮することによって隙間が生じます。これは無垢材が性質上、乾燥を経て安定するという性質を持っているために発生する現象です。

傷が付きやすく、水に弱いためシミになりやすい

無垢フローリングは市販のフロア材と比べて傷が付きやすく特に針葉樹(ヒノキ、スギ)などは樹の性質上 広葉樹(オーク、チーク)より柔らかい為、物を落とした際に凹みやワインやコーヒーなど色素が付着する飲料をこぼしてしまうとキズやシミになりやすい傾向にあります。

まとめ

床材の種類や特徴についてお話しさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?床材を選ぶ際、多くの方は最後まで迷うものだと思います。自分なりにまずは優先順位をつけてみるのもいいかもしれませんね。値段で決めるのか、色で決めるのか、床は素足で歩くのか、汚れやシミを味だと思えるのかなど、自分たちの暮らしをイメージして絞り込んでいきましょう。床は後から簡単に張り替えられるものではないでの、建てる前にしっかりと考えてくださいね。

熊本・福岡での家づくりのことならセイカホームにお任せください!建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。お気軽にご相談・お問い合わせください。

株式会社セイカホームは熊本のローコスト注文住宅ハウスメーカーです。超ローコスト968万円注文住宅「ハピネスエイチ」を始め、低価格で住宅性能に優れた新築注文住宅を提供しています。ローコスト平屋「ハピネスエイチ」、人気の「スマイル」、低価格&使いやすい間取りが嬉しい「ままはぴ」、平屋の注文住宅「縁-EN-」なども好評です。セイカホームは人々が日々を暮らす「家」と「快適な住まいづくり」を通じて、熊本と福岡の皆様の普段の生活をもっと豊かにする地域の工務店でありたいと考えています。また、セイカホームの特徴は「住宅ローンに強い」こと。住宅ローン各種(フラット35・フラット40・おまとめローンなど)・住宅ローン相談随時実施中です!

お気軽にお電話ください

熊本本社フリーダイヤル
Call:0120-369-556
ページトップ