【地震・水害対策】自然災害に強い家づくりで災害リスクを低くしよう!
『災害』と言えば、皆さんはまずどのようなことを思いつきますか?
地震・台風・洪水・津波…など、災害にもいろいろあります。
家には「災害から大切な家族を守る」という役割もあるため、どんな災害からでも守れるように災害に強い家づくりはとても重要だといえます。また、災害対策をすることは家を建てた後のくらしに必要不可欠なものです。
今回は、そんないつ何時起こるかわからない、災害に対しての防災対策をご紹介していきます。
はじめに
災害が起きると日常生活に不便が生じることがあります。
例えば、停電や断水など日常的に使っているライフラインが止まってしまうことです。季節によっては夏場や冬場など、ライフラインが止まってしまうことで苦痛を強いられる生活を送らなければいけないこともあります。
こうした災害はいつ自分たちの身に降りかかるかわからないものです。
近年では、世界的異常気象などによるゲリラ豪雨や竜巻、地震や台風などの災害が頻発しています。
こうした災害は、地球温暖化が原因との見方もあり、一概に天災だけとは言えなくなってきているように思います。
住宅に関していえば『備えあれば憂いなし』の言葉通り、災害は起こらない方がいいのですが、万が一の為にきちんと備えをしておく必要があります。大切な住宅を災害に強い住宅にするため、建てる前の対策で被害を最小限に抑えられるような減災住宅の家づくりを考えてみましょう。そして建てた後も、日頃からご家庭で防災対策を考えておくことも重要です。
大切なマイホームを守るため、これから住宅をお考えの方や既にマイホームをお持ちの方も是非参考にしていただけたらと思います。
災害から家を守る
災害は、自然界の変動によって受けるもので地震・台風・土砂災害・竜巻…などが挙げられます。
このような災害に耐えられる家づくりを考えることにより、災害リスクを少しでも低くすることができます。
土地を見極める!
まず初めに重要なことは、土地自体を見極めなければいけないということです。例えば、地盤が強いかどうか、過去に土砂災害や浸水したことがあるか…などが必要な情報になってきます。
そんな時に便利なのが、国土交通省が出している『ハザードマップポータルサイト」です。『ハザードマップポータルサイト』で災害リスクを調べたい地域を検索するだけで情報が確認できます。さらに「重ねるハザードマップ」を使用すると、今までに起きた災害リスク情報を地図に重ねて見ることができます。また、表示する情報を災害ごとに分けて見ることができるためとてもわかり易いです。
強い構造の家を建てる
今や地震は日本各地で発生しており、私たちの想像を超えるほどの大規模な地震も起こっています。いつどこで起こるかわからない地震のために、住宅には『耐震性』を重視する人も年々増加しています。「強い揺れに耐えられる家」であることは、新築住宅を建てる上で欠かせない要素になっていますよね。
耐震性を高めるためには、上下方向の力の流れをスムーズにさせることがポイントで、複雑な形の建物よりもシンプルな形の建物の方が揺れを分散させるので建物自体に負担をかけることが少なくなります。また、「地震に強い家」と一言で言っても、実はその対策方法には種類があります。それが、「免震」「制震」「耐震」の3つです。
●免震構造
建物と基礎との間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことで建物自体に揺れを直接的に伝わらないようにする構造です。主に高層階の建物の場合につくられる構造です。
●制震構造
建物内に錘やダンパーなどの制震装置を組み込んで、地震の揺れを吸収する構造になっています。
●耐震構造
耐震構造は読んで字のごとく、地震の揺れに耐える構造のことです。柱の間に筋交いと呼ばれる補強材などの入った耐力壁で建物の揺れを抑えます。多くの戸建て住宅ではこの構造が採用されています。
二次災害とは
大きな災害によって生じる「二次災害」にも気を付けなければいけません。
二次災害とは最初に発生した災害を導線に別の災害が発生することです。二次災害で起こりうる災害としていくつかご紹介します。
通電火災
例えば、大きな地震が発生し停電が起きたとします。建物が倒壊したり、室内の家具や家電製品が倒れていた場合、電気が復旧再開した時に電気配線のショートにより起こる火災を通電火災といいます。阪神・淡路大震災で多くの人がこの通電火災により亡くなり、その危険性に注目が集まりました。地震の時は通電火災の二次災害を防ぐためにも、ブレーカーを必ず落としてから避難してください。
津波
津波は地震により海底の断層がずれて盛り上がり、海水が押し上げられることで発生します。大きな波となり陸地の方へ押し寄せてきますが、特に海岸・川沿い周辺に建物がある場合はとても危険です。火山活動によっても起こり得ます。私たち日本人にとっては、東日本大震災の光景はまだ記憶に新しいですよね。
土砂崩れ
土砂崩れは大雨や地震によって地滑りや土石流などが起こることです。建物が流されてしまうなど非常に大きな被害の出る災害です。住宅の近隣に崖や傾斜が急な山がある場合は要注意です。
地割れ・液状化現象
地震による大きな揺れで地表に亀裂が入ることをいいます。地盤が弱いところや傾斜地で起こりやすく大きな亀裂だと人や車などがすっぽりと入ってしまうくらい大きな地割れになります。
液状化現象は緩く堆積した砂の地盤に強い地震動が加わることによって地層自体が液状になる現象のことです。埋立地だった場所や、川を埋め立てた跡地、地下水位が高い土地などで液状化が発生しやすいと言われています。
エコノミークラス症候群
聞いたことがある方も多いかと思いますが、エコノミークラス症候群は飛行機などの窮屈な場所で長時間同じ姿勢のままでいると、血管内に血栓ができ、その血栓が血管内に詰まり最悪の場合死に至ることもあります。大きな地震や災害が起きた際、避難所や車中泊での生活によりエコノミー症候群を発症しやすくなるというのは皆さんもご存知ですよね。
その他
例えば地震災害が起きたとします。料理中の油などへの引火からの火災や、ストーブなどの暖房器具が倒れて可燃物に接触したことにより起こる火災などもあります。
また火災でいえば、乾燥した季節に起こり易い山火事や落雷などによって起こる火事などから住宅への火災に結び付くこともあります。
事前に知っておこう!防災対策
今新築住宅の購入をお考えの方、間取りや設備と同じように、「未来のマイホームの防災対策」について考えていますか?
一度災害が起こると復旧に長期間かかる場合もあるので、お住いの住宅に防災対策を備えておく必要があります。防災対策についていくつかご紹介します。
以下に挙げた対策は住宅には欠かせないもの、また今後重要になってくるものです。
火災報知器
『火災報知器』は2006年から消防法が改正されて2011年以降には設置が義務化されました。設置が必須な場所としては、寝室や階段、台所やリビングなどへの設置を義務付けられています。火災報知器が設置されていることで、火災の初期段階で気付き消化することができます。
太陽光発電システム・蓄電池
『太陽光発電システム』は万が一災害が発生した際に、ライフラインが止まってしまっても自家発電があれば電気を自分の家で賄うことができます。また、『蓄電池』があることにより、電気を溜めておけるため長期間ライフラインが止まった場合でも非常用電源として利用できます。例えば、冷蔵庫や照明器具が使えたり、連絡を取るのに必要な携帯電話を充電することも出来ます。
また、被害状況が分からないと精神的不安で何をどうしたらいいかなど全くわかりませんよね。そんな時こそ、テレビで災害情報を得られれば不安も少しは和らぎ、どういった行動をとればいいか考えることができます。
エコキュート
『エコキュート』はお湯を作る給湯器ですが、災害時には水やお湯を溜めておけるタンクとして使用することができます。地震などの災害時にもし断水が発生しても、タンクユニットにお湯が溜まっていたら水やお湯を生活用水として使うことができます。
雨戸・シャッター
台風や竜巻などからは雨戸やシャッターがあると直接の被害が格段に減ります。また、軒先やひさしが広いと風が巻き起こった時に持っていかれる可能性があるので、柱や壁で補強する対策をしましょう。
家庭での災害対策
住宅以外にも災害に備えるべき対策をご紹介します。
家具の固定
家の中でも災害対策はできます。まず、家具は転倒しないように壁や天井などに固定しましょう。なるべく出入り口付近や通路には物を置かないこと!物を置きっぱなしにしていると、もし地震が発生した場合、物が倒れて出入り口や通路を塞ぎ出られなくなる可能性もあります。
水・食料の確保
普段使う物は少し多めに買い、備蓄しておくといいでしょう。例えば、ラップ・ごみ袋・トイレットペーパー・ティッシュペーパー・ウエットティッシュ・紙コップ/紙皿・割り箸などがあります。小さなお子様がいらっしゃるご家庭はオムツ・お尻ふき・ベビーフードは大事ですよね。水はミルクにも必要なものなので、多めに備蓄しておきましょう。災害は長引くこともあるので、飲料水と非常食はご家庭分の最低3日分を備蓄しておく必要があります。非常食としてはビスケットや板チョコ、乾パン、ご飯や缶詰などを備蓄しておきます。なかなか難しい事かとは思いますが、備蓄分の飲料水・非常食は期限を確認しながら交換してくださいね。
緊急用簡易トイレ
市販されている緊急用簡易トイレを用意しておくのもいいですが、なかなか常備しておくのも難しいですよね。簡易トイレがない場合は、大きめのビニール袋2枚と新聞紙があれば、自宅のトイレで簡易トイレが作れます。まず、自宅トイレにビニール袋を2枚被せます。その中にクシャクシャにした新聞紙を入れて完成です。用を足した後は上に被せてあるビニール袋1枚ごと捨ててください。住宅に入れない場合などは、大きめのバケツや段ボール、ビニール袋2枚、新聞紙があると簡易トイレとして使用することもできます。
卓上コンロ(IHコンロ)
ライフラインが止まると生活はとても深刻化してしまいます。卓上用カセットコンロ(IHコンロ)を用意しておくと、災害時には加熱調理も出来ますし、お湯も沸かすことができます。人は温かいものを食べると安心しますよね。特に災害時にはホッとします。
ポータブル充電器・非常用発電機
非常用発電機は一つ持っておくと便利かと思います。電気ポットを使えたり、携帯の充電ができたり、照明が使えるなど幅広く使うことができます。
保安灯
保安灯は日頃から夜中などにトイレに行くときなどに怪我しないように足元を明るく照らしてくれるものですが、災害時は非常灯として避難時にも活用できます。取り外しできる保安灯は、持ち運びでき、幅広く活用できます。停電した時はすぐに使えるよう、寝室など各部屋や通路に懐中電灯や携帯用非常灯などを用意しておくのもいいですね。
ヘルメット・防災頭巾
ヘルメットや防災頭巾は備えてあるととてもいいのですが、もしない場合は少しでも頭を守れる毛布や座布団などを代用しても構いません。避難時は怪我がないようにしましょう。
お風呂のお湯は捨てずにとっておく
災害時は断水・停電が起こりえます。トイレが流れないという経験をされた方も多いのではないでしょうか。そんな時、お風呂のお水をためておくと、トイレや手洗いなどに使うことができるので、常日頃から捨てずに取っておくことも防災になります。
日常的に用意しておくといい物
●サンダルや靴はベッドの下に収納しておくと万一の時、家財道具やガラスが散乱していても直接的な怪我を防ぐことができます。
●非常用持ち出し袋を用意しておきましょう。水や食料品はもちろん、軍手、薬、懐中電灯など必要なものはすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。また、ビニール袋やウエットシートなど車に常備できるものはのせておきましょう。非常用持ち出し袋も1階が浸水の恐れがある家屋の場合は2階に準備しておくのもいいですね。
●ハザードマップを確認していますか?
災害が起きたときあわてずに避難するため、自分の住まいの自治体のホームページなどからハザードマップを入手してご家族で必ず確認しておきましょう。災害によって安全な避難場所が違ってくるので、安全に避難できるようご家族で考えてみてください。
●ご家庭の安否確認方法は決まっていますか?
『災害伝言ダイヤル』を使うのもひとつです。局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが伝言を再生して聞くことができます。他にも『災害用伝言版』は携帯電話やPHSからインターネットサービスを使って文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが情報を閲覧することができます。
まとめ
今回ご紹介した内容はいかがでしたか。
9月1日は『防災の日』です。最近の傾向からすると、災害リスクは年々高まっているように思います。
「安心な暮らし」を守っていくために、新築住宅の購入をご検討されている方には、自然災害に強い「防災住宅」をどのように作っていくかをぜひマイホーム計画のひとつとして考えてみていただきたいです。
災害はいつ起こるかわからないものです。いざという時はパニックになり、なかなかきちんと動けないものです。その為にも日常的にご家族で話しておくことはとても重要なことです。
日頃から家族みんなで防災・減災について話し合ってみてはいかかでしょうか?
私たちセイカホームのスタッフも、お客様のご家族が「ずっと安心して暮らせる家づくり」のお手伝いをさせていただきます。マイホームの防災や、耐震性などについてもお気軽にご相談ください♪
セイカホームではより良い暮らしをしていただけるよう、おうちのお役立ち情報を随時ご紹介しています。
おうちのお役立ち情報一覧はこちら。
熊本・福岡の家づくりのことなら【セイカホーム】へ!
熊本・福岡での家づくりのことならセイカホームにお任せください!家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。お気軽にご相談・お問合せ下さい。