【家づくりの基礎知識】家を素敵に演出する大事な要素「外構」と「エクステリア」について詳しく

はじめに

家を建てるときは建物本体の外観に拘りがちですが、家の印象づくりには「外構」も大切です。外構は建物の外観と同様、家の印象を決める『顔』となります。

集合住宅や賃貸住宅ではできない、外から見える外構や庭を、お好みのデザインにできるのも、新築の家を建てる喜びの一つと言えるでしょう。

また、家づくりの用語として「エクステリア」という言葉もあります。外構とエクステリア、同じ意味を持っていそうですが、厳密にいうと異なるものです。

外構は家の塀や門などの「構造物」を指すもので、対してエクステリアは塀や門など家の外回りの「装飾・空間づくり」のような、ちょっと概念的なものになります。

エクステリアを考えるのも家づくりの醍醐味です。ご家族のライフスタイルに合わせて、使いやすいように設計したり、庭でバーベキューができるようにしたり、植栽やガーデニングが家の外の通りからも見えるようにデザインしたりなど、エクステリアはさまざまな思いやアイデアを盛り込んで作ることができます。

今回は、家の印象をつくり、家を演出する、外構とエクステリアについて解説していきたいと思います。

家の外構とエクステリアとは?その違いを知ろう

家の「外構」とは、塀や門扉、庭まわり、アプローチ、車庫、カーポート、植栽、垣根など、「家の建物まわりの構造物」のことを指します。この外構と同じような意味合いで「エクステリア」という言葉がよく使われ、時折ごちゃ混ぜになることがありますが、この2つの言葉、厳密にいうと意味合いが異なります。

前述のとおり「外構」は建物まわりの「構造物」を指すのに対して、「エクステリア」は建物まわりの「装飾や空間」を指す言葉です。「エクステリア」の反対語が「インテリア」になります。インテリアの屋外版がエクステリアということです。これだとイメージしやすいですよね。

外構の役割と重要性

家の外構には重要な役割があります。まずは、家の敷地の周囲に塀やフェンスを設けることで「家の敷地はどこからどこまでか」を示すことができます。また、外部からのプライバシーの確保することや窃盗犯などの侵入者を防ぐ役割もあります。

加えて、「車を停める場所」「人が出入りする場所」「荷物を保管する場所」など、スペースごとに役割をはっきり決めていくことで、家まわりの使いやすさは格段に上がります。

外構をしっかりと作り上げることは、家を建てた後、家族が安心して生活をしていく上でとても重要なものであり、機能だけでなくデザインにまでこだわることで、さらに家に対する愛着も強くなるでしょう。

家の外構の工事は、家づくりの最後の方に行われることが多く、外構が仕上がってくると、いよいよ家づくりの締め括りのように感じます。建物と外構が完成してはじめて「家の顔」が完成するようなもので、外構は家にとって非常に重要な要素なのです。

外構の基本的な作り方は3パターン

家の外構は、デザインや設計によって『オープン外構』『クローズド外構』『セミクローズ外構』の3つのパターンに分かれます。

それぞれ特徴やメリット、デメリットがありますので、建物や敷地の特徴などに合わせて選んでみましょう。

1-1:オープン外構

オープン外構は道路と敷地の境界に柵や塀などの区切りがなく、道路から家の玄関まで見渡せるような外構です。高い塀などの遮るものがないことで、良好な日当たりが確保しやすく、風通しもいいので、家の中からも外からも爽やかな開放感を感じることができます。

従来、家は塀で囲むのが基本でしたが、現在ではオープン外構にする家も増えてきています。また、北向きの土地に家を建てる場合、屋内に光を取り入れることを目的として、オープン外構を選ぶこともあります。

1-2:オープン外構のメリットとデメリット

【オープン外構のメリット】

・塀などの遮蔽物がないので日当たりが確保しやすい

・風通しが良く、高い開放感を得られる

・ガーデニング・植栽が外の通りからも楽しめる

・狭い敷地の場合でも建物の外回りを最大限に広く活かすことができる

・高い塀がなく死角もないため防犯性が高い

・家の外まわりの再レイアウトやリフォームがしやすい

・外構工事にかかるコストを安く抑えられる

【オープン外構のデメリット】

・道路と敷地を遮断するものがないため、比較的容易に侵入されてしまう

・道路を歩く人の視野にも入りやすいため、プライバシーの確保が難しい

2-1:クローズド外構

家の敷地を塀やフェンスなどで囲んでいるのがクローズド外構です。周囲が囲んであるのでプライバシーの確保ができ、庭で遊んでいたりバーベキューをしていても、通りからの視線を遮ることができます。小さな子どもさんやペットがいるご家庭は道路への飛び出しなどを防げるという安全性もあります。

敷地が南向きの場合や、通り側に庭やリビングが面している間取りの場合には、クローズド外構を選ぶことが多くなります。

2-2:クローズド外構のメリットとデメリット

【クローズド外構のメリット】

・道路や隣家との境界線をはっきり分けることができる

・庭やデッキで過ごすときに、通りからの視線を気にせずに過ごせる

・子供やペットの道路への飛び出しを防ぐことができる

・どっしりとした重厚感のある家の印象になる

・塀やフェンスなどを工夫して楽しむことができる

【クローズド外構のデメリット】

・視野が遮られてしまうため、特に狭い敷地の場合閉塞感が生まれてしまう

・道路など外からの視界が遮られることにより死角ができ、侵入者が侵入した後、外からは分かりにくくなる

・他のタイプに比べて外構工事のコストがかかる

3-1:セミクローズ外構

オープン外構とクローズド外構のハイブリッド(いいとこ取り)なのがセミクローズ外構です。例えば敷地の一部には塀やフェンスを立て、それ以外の場所をオープンにするなどです。

プライバシーを確保したい庭側には塀を立てて、玄関まわりをオープンにするなど、家の見せたい場所と隠したい場所を分けることができます。

3-1:セミクローズ外構のメリットとデメリット

【セミクローズ外構のメリット】

・オープン外構とクローズド外構のそれぞれのメリットが得られる

・オープンなところは程よい開放感を得られる

・クローズにした場所はプライバシーが確保しやすい

・見える場所と隠したい場所があることで、個性のあるデザインにしやすい

【セミクローズ外構のデメリット】

・オープンな部分は人が侵入しやすく、クローズドな部分は死角になりやすい

・クローズド外構よりは安いがオープン外構に比べると工事のコストがかかる

エクステリアで家の印象は大きく変わる

建てた家の印象は、建物と外構だけではなく、エクステリアによっても大きく変わります。そんな大切なエクステリアですが、どうしても家の建物まわりばかりに力が入ってしまい、エクステリアが後回しになってしまうことがあります。

ここからは、エクステリアを作り上げるために知っておきたいポイントを、細かく分けて解説していきます。ぜひ参考にしてください。

エクステリア作りでおさえておきたいポイント

エクステリアを作り上げるために、次のポイントをおさえておきましょう。

ポイント1:安全性

エクステリアの安全性は、家に住むご家族はもちろん、近隣の方達の安全にも繋がります。地震に強いこと、強い風で飛ばされないこと、水流で流されないこと、凍結しにくいこと、滑りにくいこと、不審者の死角にならないこと、侵入を防ぐことなど、日常の生活における安全面はもちろん、自然災害や防犯に対しても安全性を考慮したエクステリアを作りましょう。

ポイント2:使いやすさ

エクステリアの使いやすさは、日々の暮らしの便利さに繋がります。例としてポストの位置を考えてみましょう。毎朝新聞を取りに行ったりするご家庭でしたら、雨の日に濡れずに新聞が取れる場所にポストがあった方が使いやすいですよね。

他にも、外に物干し台を設置するのであれば、洗濯機から近い場所にあると便利でしょうし、家庭菜園をする畑を庭に作るのなら、キッチンや勝手口から近い方が便利です。

また、カーポートの広さ、インターホンの位置、門扉の開けやすさ、手すりの高さなど、住む人だけではなく、お客様にも使いやすくできれば言うことなしです。

ポイント3:美しさ

パッと目に入って「素敵な家!」と感じた家は、エクステリアが素敵な仕上がりになっています。エクステリアを作り上げるときには、いろいろな部材を組み合わせて使うことになります。建物とエクステリアのデザインをきちんと合わせて、照明や植栽の部分まで拘れば、素敵なエクステリアになるはずです。

また、エクステリアの美しさを保つためには、清掃やメンテナンスも欠かせません。庭の雑草を取ったり、劣化した塗装のリタッチなども重要です。もし、なるべく手間をかけずに美観を保ちたい際には、最初から手のかからない部材を使うなど、複雑にならないエクステリアを心がけましょう。

エクステリアを構成する各部分とエクステリアづくりのポイント

1-1:門・門扉・門柱

敷地の入り口となる部分や、玄関の手前に設けられます。道と、敷地を区切る役割があり、表札やポストなどが設置されます。門扉は、門と併用して設置される扉のことで、開き戸や引き戸、折れ戸、伸縮タイプなど、いろいろなものがあります。

門柱は、門を設置しない場合に表札やポストを設置するための柱で、機能門柱とも呼ばれます。

1-2:門・門扉・門柱のポイント

建物とのバランスを考えて、デザインを統一するとよいでしょう。例えば和風住宅に洋風な門構えをしたり、狭小住宅に大きな門扉などを設置すると、バランスが取れず、ちぐはぐな印象になってしまいます。

また、ポストやインターホンは、来客や配達員が使いやすく、住む人も使いやすい位置に設置するのがベストです。

夜間の使い勝手を考慮すると、門扉周辺を照らすセンサーライトを設置したりすることで、安全性・防犯性も高まります。

2-1:フェンス・塀

道路や隣地との境界に設置し、不審者などが敷地内に侵入するのを防ぐ役割があります。塀にはコンクリートブロックから鉄筋コンクリート造(RC造)まで、いろいろな構造や仕上げがあります。構造や高さが地域の条例によって制限されている場合もあります。必ず確認をしておきましょう。

2-2:フェンス・塀のポイント

フェンスや塀は、侵入者を防ぐ防犯の役割を担うものです。家を建てる地域の治安状況応じて、どういうタイプの外構にするか、どこにフェンス・塀を建てるかなどを検討しましょう。

デザインについては、建物と合わせていくのが基本ですが、近隣の町並みから極端に浮いて見えることがないように配慮しておく方が無難です。

また、お隣とのトラブル防止のため、境界線の上に塀やフェンスを設ける場合は、所有権を明確にしておく必要があります。

塀やフェンスの裏側は死角になりやすいため、不審者の隠れ場所にならない高さやデザインにしておくと安全です。ただし、簡単には乗り越えられないくらいの高さにはしておきましょう。

プライバシーの確保のため、敷地が人通りの多い道に面している場合は、外からの視線を遮るデザインにしておく方がストレスにはなりません。

3-1アプローチ

アプローチとは、敷地の入り口部分~門~玄関にいたるまでの通路とその周辺のことを指します。敷地の入り口から玄関までに高低差がある場合には、スロープや階段などが設けられますが、この場合にはスロープや階段もアプローチに含まれます。

3-2:アプローチのポイント

アプローチの人が歩く場所は、雨の日や雪の日に転びにくくするために、極力平坦にし、滑りにくい床材で舗装すると安全性が高くなります。スロープをつけて高低差をカバーする場合、15分の1(3.8度)以下の勾配になるようにしましょう。

また、意図的な段差や階段を作りたい場合は必ず手すりをつけておきましょう。夜間に人が歩くことを考慮して、足元や全体を照らす照明をつけておくと更に安心です。

4-1:車庫

自動車やバイク、自転車などを停めておくスペースです。屋根のないオープンなタイプ、カーポート屋根を設置するタイプ、壁で囲ってガレージにするタイプなど、車庫は様々な作り方が可能です。

4-2:車庫のポイント

敷地の広さにもよりますが、車庫内で停車している状態で車の乗り降りができるように、余裕をもったスペースを確保すると使い勝手が非常に良くなります。さらに車の台数が増える、大きな車に買い換えるなど、将来の可能性まで考えておくとベストです。

自動車用のスペースですが、最低限奥行きを5m以上、幅を2.5m以上は確保しておきましょう。また、車庫の舗装は割れないように強度を高めておきましょう。車庫の近くに洗車用の水栓を設置しておくと、洗車も簡単に行えます。夜間の駐車や防犯対策のために、明るめの照明を設置しておくと安全性も高まります。

5-1:照明

日没後~夜間に外回りを照らすために設置します。手動のタイプもありますが、現在は暗くなると光る明暗センサー、人が通ると光る人感センサー、日没~夜明けのみ光るタイマースイッチなどを設置することが多く、常時点灯の照明より消費電力を抑えながら便利に使うことができます。

5-2:照明のポイント

照明を設置する場所に応じて、適切な照明器具を選びましょう。例えばアプローチには、柔らかい光の照明で家族やお客さんを迎えるイメージの演出をしてみる、

塀の裏側の死角になるような部分には、防犯センサーライトを設置し防犯対策をする。アプローチの階段やスロープ周りには、明暗センサーの足元灯をつけるなど、印象づくりや安全面、防犯面の対策にも照明を活かしましょう。

6-1:植栽

塀やフェンスの代わりに敷地の境界部分を仕切るように植える生垣や、家の入口や庭などの目立つ位置に植えるシンボルツリー、花壇、パーゴラ(日陰棚)に絡ませるツル植物など、植栽をすることで、温かみや華やかさを演出することができます。

 6-2:植栽のポイント

植栽をする場所によって適した品種の植物を選ぶことが重要です。植物は広葉樹、針葉樹、落葉樹、常緑樹、低木、花が咲かない、実がなるなど種類や特徴が豊富です。植物の見た目ももちろん大切ですが、手入れのしやすさなども考慮しましょう。

特に隣家との境界に植えた植物などはきちんと手入れを行わないと、不潔な印象になったり、トラブルの原因になりかねないため、剪定や清掃などを経過的に行いましょう。

7-1:水栓

庭や車庫、アプローチなど建物の外部に設置する水栓のことです。柱状のものに蛇口が付いたタイプの立水栓と、地面に蛇口が埋め込まれているタイプの散水栓があります。

7-2:水栓のポイント

水栓はあると便利ですが、多く作り過ぎてしまうと配管が複雑になったり、配管が目立ったりしてしまうので、水栓を設置する場所はよく検討をしておきましょう。

「花壇の水やり」「芝生への散水」「車の洗車」など目的を決め、そのスペースに近いところに何箇所か設置すると便利になります。

8-1:デッキ

1階の庭部分に、掃き出し窓から外に出られるよう作られるある程度の広さがある縁台です。デッキの素材は木製、アルミ製、人工木材(樹脂)製のものが一般的です。ゆったりくつろぐための場所にしたり、洗濯物を干したりとさまざまな使い方ができます。

8-2:デッキのポイント

デッキは素材選びが重要なポイントになります。木製は木材の種類や塗装の方法によっては定期的に再塗装を行う必要があります。アルミ製は塗装や錆落としなど、手入れの必要がほとんどありませんし価格も安めですが、夏は直射日光で床部分が熱くなるので注意が必要です。また、安全性のことを配慮して、手すりなども設置しておきましょう。

人通りの多い道路側や、隣地に面する場所にデッキを設ける場合は、目隠し設備を設置するとプライバシーも確保しやすくなります。ほか、南面や西面に設置する場合、日光対策でシェードや屋根を設置するとよいでしょう。

今回のまとめ

今回は外構・エクステリアについて解説してきました。外構のタイプは家の敷地の広さや特徴、家族のライフスタイルによって、どの外構を選ぶべきなのかが変わってきます。それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、また周囲の景観や街並みと調和のとれる外構デザインを選ぶようにしましょう。きちんと考えて作った外構は、家の顔として、家族の暮らしを安全かつ素敵に演出してくれることでしょう。

また、エクステリアについては各部分のエクステリア上のポイントについてお伝えしました。エクステリアとインテリア、家の中と外を一体として考えることで、家を建てた後の暮らしはとても便利で快適なものになります。

熊本・福岡の新築注文住宅はセイカホームへ!

私たちセイカホームでは、新築注文住宅に関する様々なご相談を承っております。お客様の現状とこれからの暮らし方、お住まいに関するご要望など、お一人お一人にあった理想の住まいづくりを、まごころを込めてお手伝いいたします。
各種家づくりに関するご相談、住宅ローンのご相談など随時承っておりますので、これから家を建てたい!とお考えの方は、セイカホームまでぜひ一度お気軽にご相談ください。​

株式会社セイカホームへのお問い合わせはこちらから

株式会社セイカホームは熊本のローコスト注文住宅ハウスメーカーです。超ローコスト968万円注文住宅「ハピネスエイチ」を始め、低価格で住宅性能に優れた新築注文住宅を提供しています。ローコスト平屋「ハピネスエイチ」、人気の「スマイル」、低価格&使いやすい間取りが嬉しい「ままはぴ」、平屋の注文住宅「縁-EN-」なども好評です。セイカホームは人々が日々を暮らす「家」と「快適な住まいづくり」を通じて、熊本と福岡の皆様の普段の生活をもっと豊かにする地域の工務店でありたいと考えています。また、セイカホームの特徴は「住宅ローンに強い」こと。住宅ローン各種(フラット35・フラット40・おまとめローンなど)・住宅ローン相談随時実施中です!

お気軽にお電話ください

熊本本社フリーダイヤル
Call:0120-369-556
ページトップ