【暮らしのお役立ちポイント】使い方次第で光熱費が節約できるエアコンの効果的な使い方をご紹介

はじめに

暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?高温多湿な熊本では特に熱中症対策が大切です。こまめな水分補給・塩分の補給などに心がけていただき、元気に夏を乗り越えていただきたいと思います。

さて、そんな暑い夏には特に欠かせない「エアコン」が今回のテーマです。皆さんはエアコンの正しい使い方ができていますでしょうか?

夏場は部屋の中のエアコンをつけっぱなし、ということもあるかと思います。よく使うエアコンだからこそ、気になるのが電気代です。エアコンを使っている時間が長くなれば長くなるほど、電気代がかかるのも当然ですよね。

でも、エアコンは使い方次第で節電しながら効果的にお部屋を涼しくすることも可能なんです。

そこで今回は節電につながるエアコンの使い方、エアコンのお手入れ方法、エアコンを効果的に使うタイミング、意外と使い方が分かりにくい「除湿機能」の使い方など、エアコンの使い方についてご紹介します。

電気代の節約につながるエアコンの使い方のキホン

では、まずエアコンの電気代を節約するための使い方をご紹介します。これは夏の冷房・冬の暖房を問わず活用できるものです。ぜひ覚えておいてくださいね!

エアコンが多く電力を消費するのはどんな時?

さて、エアコンはどんな時に多く電力を消費するのでしょうか?これは想像がつくかもしれませんが、エアコンが最も電力を消費するのは「温度を上げたり下げたりする時」です。特にエアコンの電源を入れた時は、急激に温度を上げたり下げたりしようとするの、多くの電力を消費します。

つまり、設定した温度になるまでは多く電力を消費しますし、部屋の中が設定した温度に達すれば、その後は送風状態になるため電力消費は少なくなります。

悩みがちなのが、「外出するときにエアコンは消したほうがいいのか、つけっぱなしにしておくのがいいのか」だと思います。

目安として「30分~1時間程度の外出」の場合は、エアコンはつけっぱなしの方が電力を消費しないと言われています。逆にそれ以上の外出になる場合はエアコンは一度消したほうが良い、ということになります。

また、「エアコンは24時間つけっぱなしでもそれほど電気代はかからない」という情報を見聞きしたことがある方、いらっしゃいますでしょうか?ハッキリ言えばこれについては正しくないといえます。

完全に密閉された状態の部屋であれば、室内の温度変化は極力抑えられますので、電気代は想像よりかからない、ということもあり得ます。しかし、人が普通に生活している室内ではどうしても温度変化は起こります。したがって、温度調整のためにエアコンは動作しますので、エアコンを24時間つけっぱなしにしておけば、その分だけ電気代はかかります。

ポイントとして、「電源のオン・オフは極力回数を抑える」「タイマー機能などを活用して無駄な運転時間をカットする」という様な使い方をすると効果的です。

風量設定は「自動運転」が効率よく温度を調整できるのでオススメ!

次はエアコンの「風量」についてです。これについては「自動運転」に設定しておくのが一番のオススメです。節電のためには「弱風」や「微風」に設定してしまいがちですが、実はこれでは設定した温度に到達するまでに無駄が生じてしまいます。自動運転は室温に応じて風量を調節してくれるので、無駄が生じにくい設定方法になります。

エアコンの設定温度は「夏場28℃、冬場20℃」を目安に!

次はエアコンの「設定温度」についてです。暑い時はつい設定温度を低く、寒い時は設定温度を高くしてしまいがちですが、設定温度の目安は「夏場は28℃、冬場は20℃」といわれています。

ちなみにこの時の温度は「室温」です。目安の28℃に設定をしていても、猛暑日などは28℃をキープできないこともあります。その様な場合には28℃より少し温度を下げて、28℃くらいをキープできるようにすると良いでしょう。冬場もまた同じです。

温度調整にも関係するエアコンの除湿機能の使い方

エアコンには様々な運転モードがありますが、その中でも実際どんな時に使えばいいのかよくわからないのが「除湿運転」です。

エアコンの除湿運転とは、簡単に言うと冷房運転よりも風量を抑えて、室温の低下を防ぐ運転モードのことをいいます。実際は冷房だけでも除湿は行われているので、湿度は下がります。冷房の場合は風量をより多くすることでより室温を下げる仕組みになっています。

一方、除湿運転の場合は多少温度も下がるものの、冷房よりは下がらないようになっています。そのため、除湿運転を使うべきタイミングとしては、室温30℃くらいを目安にすると良いでしょう。30℃以上なら冷房にして、30℃以下なら除湿にする、など運転モードを使い分けることで、快適に過ごせます。

また、夜寝ている間に、エアコンをつけておきたい時にも除湿運転は適しています。寝ている間の体の冷やし過ぎを防ぎつつ、適度な湿度をキープしてくれるので、熱帯夜の寝苦しい夜にはピッタリです。なお、途中でエアコンを切りたいときは、オフタイマーを3時間くらいでセットしておくとよいでしょう。

季節ごとのエアコンの使い方のコツ

夏のエアコンの使い方のコツ

ここからは、季節ごとのエアコンの使い方のコツをご紹介していきたいと思います。まずは一番エアコンを使用するであろう、夏からです。

夏のエアコンから出る冷たい空気は下へと流れます。ですので、エアコンの風向きは下向きよりは水平にして、部屋全体に冷気が行きわたるようにすると効果的です。また、扇風機やサーキュレーターを併用することにより、より効果的に部屋全体に冷たい空気を行き渡らせることができる様になるのでオススメです。

もし涼しさを感じにくいときなどは、設定温度を下げるのではなく、まず風量を上げてみましょう。かぜが強く当たることで体感温度が下がり、涼しく感じやすくなりますよ。この様な場合にも扇風機の風を併用すると効果的です。

冬のエアコンの使い方のコツ

次は寒い冬にエアコンを使う時のコツです。ポイントは、夏のエアコンの冷気とは逆で、暖かい空気は上へ流れるため、風向きは下向きにすることで、下側を温めたあと空気は上に行きますので、暖かい空気が部屋全体に行き渡りやすくなります。

夏同様、冬もサーキュレーターなどを併用すると、部屋全体の空気をかき回すことができ、足元から天井までムラなくお部屋の中が温まりやすくなりますよ。

冬は湿度も重要です。部屋の湿度が低いときには寒さを感じやすくなります。冬の適切な湿度は50~60%くらいが目安ですので、湿度がこれに満たない場合は加湿器を併用するのがおすすめです。湿度が高いほうがウィルスなどの増加防止にも効果的です。

少し難しい?秋のエアコンの使い方

最後に秋のエアコンの使い方です。秋は暑い日もあれば寒い日もあったりする季節です。どの様な温度設定や運転がよいのか、ちょっと悩んでしまいますね。

一つの基準として「外気温を室温の温度差が5℃以内」が望ましいとされています。また室温はいったん28℃に設定するのが良いとされています。

もし部屋の中が少し寒いと感じたら、冷房機能から除湿機能に切り替えたり、風向きを調整して、体に直接当たらないようにしたりすると良いでしょう。

反対に部屋の中が少し暑いと感じたら、風量を上げてみたり、扇風機を併用したりして、風を多く部屋の中で対流させるようにすると、快適に過ごしやすくなりますので、ぜひ一度お試しください。

エアコンの効果を発揮するための対策方法

ここまでは、エアコンの設定面について細かく説明してきました。設定を適切に行うことで、節電しながら効果的にエアコンを使用することができます。特に難しい設定などはありませんので、ぜひ毎日の中で活用していただきたいと思います。

そのほかに、エアコンの効果を発揮するためのポイントがいくつかありますので、次はそちらをご紹介していきたいと思います。ちょっとの手間や工夫で、エアコンの効き方が変わることもありますので、こちらもお試しください。

エアコンのフィルター掃除はこまめに行う

エアコンには必ずと言っていいほど「フィルター」が付いています。このフィルターに埃が溜まった状態だと、冷暖房が効きにくくなります。

効きが悪いからと無理に設定温度を下げたりすると、さらに電気代がかかってしまうことも…。エアコンを快適に経済的に使うために、エアコンのフィルターは2週間に1回程度掃除するのがおすすめです。

基本的なエアコンのフィルターの掃除方法は下記の通りです。簡単ですので覚えておきましょう。

1:フィルターをエアコンから外す前にフィルターに掃除機をかける

2:エアコンの説明書通りにフィルターを取り外す(無理には外さないでください)

3:掃除機で吸い取りきれなかったホコリをシャワーで洗い流す

4:陰干しをして、きちんと乾いてからエアコンに装着する

陰干しするときには、しっかりと乾燥させてからエアコン本体にフィルターを戻しましょう。十分に乾燥させず生乾きの状態で、フィルターをエアコンに戻してしまうとカビが発生しやすくなります。

エアコンの「室外機まわり」にも対策をしておこう

エアコンの本体だけではなく、室外機まわりにもしっかり対策を施すことで、エアコンはより効果をはっきしやすくなります。意外と盲点なポイントです。

基本的なエアコンの仕組みとしてエアコン本体と室外機が連携することで、室内の熱気を外に放出しています。室外機が直射日光の当たる場所に置いてあったり、室外機周辺の外気温が高くなりやすい状態ですと、エアコンの運転効率が落ちやすくなるので注意が必要です。

室外機とその周辺の温度を上げないようにする対策方法としては、室外機を直射日光の当たらない日陰に移動させたり、板の囲いやすだれ、植物による「グリーンカーテン」などを設置して陰を作るなどで、日光を遮断するなどの方法が有効です。

また、室外機の周りは風通しを良くしておくのもポイントです。室外機の吹出し口の付近が物で塞がっていたりすると、室内から排出した熱気が再び室外機の中に戻ってしまう場合があります。これもまたエアコンの運転効率が下がる原因になりますので室外機まわりには物をあまり置かない様にしておくほうが良いでしょう。

古いエアコンは買い替えも視野に入れる

次はコツとは言えませんが、お部屋の中を快適にするための方法としてご紹介しておきます。それは「エアコンが古いものを使っている場合は最新のエアコンに買い替える」というものです。

家電製品は当然ですが新しい物ほど性能が良くなっています。特に、最新のエアコンは省エネ機能などが非常に優れているものが多く発売されています。。

もし、10年以上前のエアコンをご自宅で使い続けているのであれば、思い切って最新型のエアコンに買い替えることで、かなりの省エネ効果、電気代の節約につながります。一般的にメーカーが定めるエアコンの標準使用期間である10年を一つの目安に、買い替えを検討されるもオススメしたいところです。

熊本・福岡の新築注文住宅はセイカホームへ!

私たちセイカホームでは、新築注文住宅に関する様々なご相談を承っております。お客様の現状とこれからの暮らし方、お住まいに関するご要望など、お一人お一人にあった理想の住まいづくりを、まごころを込めてお手伝いいたします。

家づくりに関するご相談、住宅ローンや住宅資金についてのご相談など随時承っておりますので、これから家を建てたい!とお考えの方は、セイカホームまでぜひ一度お気軽にご相談ください。​

株式会社セイカホームへのお問い合わせはこちらから

株式会社セイカホームは熊本のローコスト注文住宅ハウスメーカーです。超ローコスト968万円注文住宅「ハピネスエイチ」を始め、低価格で住宅性能に優れた新築注文住宅を提供しています。ローコスト平屋「ハピネスエイチ」、人気の「スマイル」、低価格&使いやすい間取りが嬉しい「ままはぴ」、平屋の注文住宅「縁-EN-」なども好評です。セイカホームは人々が日々を暮らす「家」と「快適な住まいづくり」を通じて、熊本と福岡の皆様の普段の生活をもっと豊かにする地域の工務店でありたいと考えています。また、セイカホームの特徴は「住宅ローンに強い」こと。住宅ローン各種(フラット35・フラット40・おまとめローンなど)・住宅ローン相談随時実施中です!

お気軽にお電話ください

熊本本社フリーダイヤル
Call:0120-369-556
ページトップ