シューズクロークで後悔しないためのコツ!メリットやデメリットも知っておこう

新築住宅を建てる際に、靴を収納するシューズクロークを自由に設計できるのも魅力の一つです。

最近のシューズクロークは、単に靴箱としての役割だけでなく、コートや外で使うボールや自転車、ベビーカーなどの屋外用品全般の収納場所として機能しています。

将来の生活や増える物を想定して、シューズクロークを広めに設計する人が多いです。

今回は、シューズクロークを作る際のコツや、メリットやデメリットまで詳しく解説していきます。

シューズクロークとは

シューズクロークとは、靴を収納するスペースを指しますが、靴以外にも傘やコート、外で使うおもちゃなどの屋外用品を置いておく場所としても使われます。

靴のまま出入りでき、土間を延長した収納スペースを指します。扉は有り無しどちらでも良く、「シューズクローク(SC)」や「シューズインクローク(SIC)」とも表記されることがあります。

昔ながらの家には小さめの下駄箱を設置していることが多かったですが、収納スペースが足りなかったり、来客時に靴が散らかってしまうことがあり、土間の横に靴や屋外用品を置くスペースを設けるようになりました。

シューズクロークの種類

シューズクロークの種類をご紹介します。大きく分けて「ウォークインタイプ」と「ウォークスルータイプ」の2種類に分けられます。

ウォークインシューズクローク

ウォークインタイプは、シューズクロークの出入り口が1ヶ所のタイプです。最大3面の壁に棚を設置することができます。

玄関の土間続きに小さめの部屋を設置するイメージです。あまりスペースを確保できない場合にも設計できるタイプです。

ウォークスルーシューズクローク

ウォークスルータイプは、シューズクロークの出入り口が2ヶ所のタイプです。通り抜けができることが特徴で、玄関からシューズクロークを通って室内に上がれます。収納面は2面になりますが、玄関からホールに上がれたり、キッチンのパントリーに繋げて、買ってきた食料品を最短距離で収納することができます。

シューズクロークのメリット

単なる靴箱でなく、シューズクロークを作るメリットをご紹介します。

外で使用する物を室内に収納できる

靴以外にも、土間に置いておきたいものは多いです。

傘やレインコート、ベビーカーや外遊び用のおもちゃ、アウトドア用品にペット用品など様々です。また、コートやマフラーなどを収納することもでき、外出時と帰宅時の動線がスムーズになります。

玄関に靴や物があふれにくい

シューズクロークを作ると、靴や屋外用品を収納できるので、玄関がスッキリします。

急な来客があった時にも、片付いた玄関でお客さんを迎えられます。

家族が多かったり、靴の数が多い人は、シューズクロークをオススメします。

また、小さいお子さんがいる家庭は、ベビーカーや外遊び用のおもちゃ、レインコートや長靴など、外で使うけど室内に収納しておきたいものが多いです。今の持ち物だけでなく、将来増えるものも想定して設計しましょう。

上着を収納することで花粉やウイルスを持ち込まない

シューズクロークには、コートなどの上着や、マフラーや帽子など外で身につけるものを収納するのにも適しています。

シューズクロークに収納すると、花粉やウイルスを家の中に持ち込まないことにも繋がるので、衛生面でも大きなメリットがあります。

シューズクロークのデメリット

シューズクロークを作るデメリットをご紹介します。

玄関に広いスペースが必要

少なくても1帖ほどはスペースが必要になり、他の部屋が狭くなる可能性があります。

もともと土地が狭い場合、シューズクロークを作るのが難しいこともありますが、デッドスペースをうまく活用したり、設計士に相談し、予算とのバランスを見ながら設計しましょう。

外の土が入り汚れやすい

シューズクロークは基本土足で使用するため、外の土や埃が入り汚れやすくなります。

こまめな掃除の手間はかかってしまうので、広さや設計をしっかり考えましょう。

湿気やにおいがこもりやすい

シューズクロークは湿気やにおいがこもりやすいです。特に雨の日は濡れた靴や傘やレインコートをそのまま置いておくことも多いので、湿気とにおい対策は必須事項です。

消臭剤や除湿剤を置いたり、窓や換気扇を設置するのも効果的です。

シューズクロークを作る時のコツ

シューズクロークを作る際のコツを、確認すべきことと合わせてご紹介します。

扉の有無

見た目や使い勝手を大きく左右するのが、シューズクロークの扉です。

シューズクロークは扉を付けても付けなくてもいいですが、どちらもメリットとデメリットがあります。

扉を付けない場合、扉を開ける手間が省かれるので、スムーズに出入りができ、扉代と工事費用も発生しません。ただ、玄関から丸見えになるのがデメリットです。

扉を付けると、目隠しになりますが開け閉めの手間が増えます。ずっと閉めておくと湿気がこもってしまうので、来客時のみ閉めて日頃は開けておく人もいます。

収納したい物を先を見据えて考える

今あるものを収納できる収納量はもちろん必要ですが、この先増えるものを想定しながらシューズクロークを設計しましょう。

特に今後子供を希望している家庭や、子供が小さい家庭は、シューズクロークに収納したい物が大幅に増える可能性があります。

先を見据えて、少し余裕を持ったスペースを確保しておきましょう。

収納するものや人に合わせた高さ設計

シューズクロークの中は、棚を付けたりハンガーラックを付けたりでき、棚の高さも自由に設計できます。大人は上、子供は下など、収納する人の背の高さを想定して収納場所を考えるといいです。

靴もスニーカーとブーツでは、必要な高さが違うので、高めのものを収納できる部分も作っておきましょう。

コンセントの位置

意外と盲点なのがシューズクロークのコンセントの位置です。

電動自転車のバッテリーや掃除機、除湿機や衣類ケア家電など、ご家庭によってはコンセントの設置を検討し、位置や高さも想定しておきましょう。

湿気やにおい対策

シューズクロークは靴や雨具を収納するので、湿気・におい対策は必須です。

濡れたものは乾かして収納したり、除湿剤や消臭剤を置いたり、風通しをよくしたりする対策が有効です。

設計時に、出入り口や窓の配置を工夫して換気ができるようにしたり、換気扇をつける対策もあります。

まとめ

今回は、シューズクロークについて解説しました。

あると何かと便利なシューズクロークですが、広さや予算とのバランスを見ながら検討していきましょう。

掃除の手間や湿気・におい対策は必要になるので、家が完成した後の暮らしを想像しながら設計することをオススメします。

ぜひこの記事を参考にしてみてください。

セイカホームの商品ラインナップはこちら▼

「ハピネス」人気の超ローコスト注文住宅!

「ハピネスエイチ」998万円超ローコスト平屋住宅

「SUMAI-L スマイル」家族みんなが「笑顔=スマイル」の家

熊本の家づくりのことなら【セイカホーム】へ!

熊本での家づくりのことならセイカホームにお任せください!家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。お気軽にご相談・お問合せ下さい。

株式会社セイカホームは熊本のローコスト注文住宅ハウスメーカーです。超ローコスト998万円注文住宅「ハピネスエイチ」を始めとする各種の新築注文住宅を取り扱っています。ローコスト平屋「ハピネスエイチ」、人気の「スマイル」、使いやすい間取りが嬉しい「ままはぴ」、平屋の注文住宅「縁-EN-」なども好評です。セイカホームは人々が日々を暮らす「家」を通じて、熊本と福岡の皆様の普段の生活をもっと豊かにする地域の工務店でありたいと考えています。

お気軽にお電話ください

熊本本社フリーダイヤル
Call:0120-369-556
ページトップ