耐震構造の家づくり!地震に強い家を設計するポイント
日本は世界有数の地震大国です。家が倒壊・破損するほどの大きい地震に見舞われることもあり、「地震に強い家づくり」は必須事項になってきました。
地震に強い家とは、具体的にどんな家を指すのでしょうか。耐震性能のランクを示す「耐震等級」という言葉を耳にしたことがある人も多いと思います。なんとなく、数字が大きいと耐震性能が高いと理解はしつつも、詳しく説明できる人はあまりいないですよね。
今回は、耐震等級についての基礎知識や、地震に強い家の特徴や設計時のポイントまで解説していきます。今から家づくりを始めるという人は、この記事を参考にしてみてください。
耐震等級3つの区分
地震に強い家づくりにおいて、知っておくべき「耐震等級」について説明します。
耐震等級は3つの区分に分けられています。
耐震等級とは
耐震等級とは、建物が地震に対してどれくらいの強度があるかを示す指標のことで、住宅性能表示制度として2000(平成12)年に制定されたものです。
住宅性能評価・表示協会が実施している「住宅性能評価制度」において、地震が起きたときに構造躯体の倒壊や崩壊等のしにくさを評価し、等級でランク分けされています。「倒壊防止」と「損壊防止」の2つに分けてそれぞれに基準が設けられており、等級の数字が大きいほど耐震性能が高いです。建築についての詳しい知識を持たない人でも、建物の耐震性を客観的に評価できる指標として使われています。
また経済的なメリットとして、地震保険の割引や、住宅ローンの金利優遇などが受けられることもあります。
耐震等級1
数百年に一度程度と、極めてまれに発生する地震(関東大震災時の東京、阪神淡路大震災時の神戸で観測された地震の揺れに相当)に対して、倒壊や崩壊等しない程度の耐震性能。
数十年に一度程度と、まれに発生する地震(東京を想定した場合、震度5強に相当)に対して、損傷を生じない程度の耐震性能。
耐震等級1は、1981年の改正建築基準法で定められた最低限の耐震性能(新耐震基準)をクリアする建物ということになります。
耐震等級2
等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して、倒壊や崩壊、損傷を生じない程度の耐震性能。
一般的な住宅の場合、等級2以上から「長期優良住宅」として認定されています。
耐震等級3
等級1で耐えられる地震力の1.5倍の力に対して、倒壊や崩壊、損傷を生じない程度の耐震性能。
耐震構造と免震構造と制震構造
最近では「耐震構造」に加えて、「免震構造」と「制震構造」という言葉も出てきています。
簡単に説明すると、地震に強い「耐震構造」、揺れを小さくする「免震構造」、振動を吸収する「制震構造」という意味ですが、これらの詳しい違いも理解しておきましょう。
耐震構造
地震などによる水平方向の力に対して、十分に耐えることのできるよう設計された建築物の構造のことを耐震構造といいます。
その技術的な基準は、建築基準法に基づいて定められています。建築物の用途、規模、構造の種別、土地の状況に応じて異なります。
基本的には、
1.柱、梁、床、壁等を有効に配置して、建築物全体がこれに作用するに対して一様に構造耐力上安全であること
2.構造耐力上主要な部分は、建築物に作用する水平力に耐えるように釣り合いよく配置すること
3.構造耐力上主要な部分には使用上の支障となる変形または振動が生じないような剛性および瞬間的破壊が生じないような靱性を持たせること
とされている。
免震構造
大地震による揺れをできるだけ小さくして、心理的恐怖感や家具の転倒などによる災害を少なくするために、建物の基礎と土台の間に防振ゴム(積層ゴム)を挿入するなどの構造を免震構造といいます。
免震構造は、マンションなどで多く採用されていましたが、最近では戸建て住宅でも採用されることが多くなってきています。
制震構造
地震による建物被害を防止・軽減するための方法の一つで、地震によって生じる振動を吸収する建物構造をいいます。
建物骨組みに取付けた制震装置(ダンパー)により、地震エネルギーを吸収することによって、建物の揺れを小さくし、耐震安全性や機能性、居住性の向上を図る構造です。
高層ビルにおいて、風揺れ対策や耐震性の向上を目的に採用されることが多いようです。
木造住宅と鉄骨造住宅の耐震性
日本では昔から木造住宅の家が多いですが、鉄骨造住宅と比べて地震に弱いイメージもあると思います。
構造的に鉄骨造住宅のほうが耐震性は高いと言われていますが、1981年6月1日から施行された建築基準法の「新耐震基準」をもとに建築された木造住宅であれば、震度6強~7程度の揺れでも倒壊・崩壊しない基準で造られています。
木造住宅の工法の種類
木造住宅と一言で言っても、工法にいくつか種類があるのでご紹介します。
木造軸組工法
木造軸組工法とは、日本古来の工法で、柱と梁で補強しながら骨組みを築く建築手法のことです。在来工法とも呼ばれています。他の工法よりも、設計や間取りの自由度が高いことがメリットです。
木造壁式工法(ツーバイフォー)
木造枠組壁工法は、木製パネルと角材から作られたパネルを使って、壁・床・天井の面を造って建築していく工法のことです。壁の枠に2インチ×4インチの部材を用いることからツーバイフォー(2×4)工法と呼ばれます。
高度な専門技術がない人でも、短い工期で組み立てられるメリットがあります。
木造ラーメン工法
柱や梁の結合部を「剛接合」という方法で強力に一体化する工法のことです。壁でなく、柱や梁のフレームで支えるイメージです。
室内に固定される耐力壁が必要ないため、開放感のある空間をつくりやすくなります。
家の構造以外の地震に強い家づくり
耐震性の高い家を作るための構造について話してきましたが、構造以外の部分でも強い家を作るポイントがあります。
土地の地盤を調べておく
丈夫な建物を建築しても、地盤が弱ければ安全な住まいとは言えません。家を建てる土地の地盤について、事前に調べておいた方が良いです。地盤が強固な土地であれば、地震が発生しても揺れ自体を小さく抑えられる可能性があります。土地探しから始める方は、不動産会社やハウスメーカーに地盤の強いエリアを聞いてみるのもいいかもしれません。
定期的メンテナンスで強度を保つ
家のメンテナンスを行わないと、経年劣化で家の耐震性にも影響を及ぼします。
築年数が古い家でも、適切なメンテナンスを行うことで、耐震性を保つことができます。
反対に、耐震性の高い家を建てても、メンテナンスをおろそかにしてしまうことで、本来の耐震性能が発揮されないこともあります。定期的にメンテナンスをしたり、耐震診断を行うこともオススメです。
まとめ
・建物が地震に対してどれくらいの強度があるかを示す指標と「耐震等級」という
・耐震等級は1~3あり、数字が大きいほど耐震性能が高い
・地震に強い「耐震構造」
・揺れを小さくする「免震構造」
・振動を吸収する「制震構造」
・木造住宅は主に3種類。木造軸組工法と木造壁式工法(ツーバイフォー)と木造ラーメン工法
・土地の地盤調査をしてみる
・土地の地盤を調べておく
・建てた後もメンテナンスや耐震診をする
今回は、家の耐震性について解説しました。いつ来るかわからない大地震に備え、安心して住める家づくりをしましょう。地震に強い家にするには、設計時から基礎を考える必要があるので、この記事を参考にして耐震性の高い家を設計しましょう。
セイカホームの商品ラインナップはこちら▼
「ハピネス」人気の超ローコスト注文住宅!
「ハピネスエイチ」998万円超ローコスト平屋住宅
「SUMAI-L スマイル」家族みんなが「笑顔=スマイル」の家
熊本の家づくりのことなら【セイカホーム】へ!
熊本での家づくりのことならセイカホームにお任せください!家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。お気軽にご相談・お問合せ下さい。