【家づくりのポイント】家を新築するとき、「和室」は必要?和室のメリット・デメリットなどを解説
はじめに
家を建てる時は「どんな間取りにしようか?」と考える時間が一番楽しい時かもしれません。さて、間取りを考えるときに多くの人が悩むのが「和室を作るかどうか」のようです。
実際に家づくりを進めていく中で、和室を作るかどうかを迷ってご相談されるお客様もいらっしゃいます。今回は家づくりの参考になればと思い、家を新築する際に和室を作ることのメリット・デメリットや、おしゃれで機能的な和室作りのポイントについて解説していきます。
現代の住宅における「和室」とは?
まず、和室について大まかに説明をしておきましょう。和室とは「日本の伝統的な家屋特有の様式の部屋」のことを指します。「和室=畳の部屋」というイメージがありますが、和室を構成する要素として、次のようなものもあります。
和室を構成する要素
・床の間(とこのま)
掛け軸や花・置物などを置く、座敷飾りのスペースです。和室全体の印象を左右する「座敷の顔」でもあります。床の間には「床柱」と呼ばれる化粧柱があり、この床柱の材によっても和室の印象が大きく変わります。
・鴨居(かもい)/敷居(しきい)
障子(しょうじ)や襖(ふすま)などの建具の上に造られる横木です。上部にあるのが鴨居、下部にあるのが敷居となっており、障子や襖をはめ込む溝が入っています。
・長押(なげし)
柱と柱の間に水平に取り付けられた横木です。従来は構造材でしたが、現在では装飾材となっています。鴨居の上に取り付けられる内法(うちのり)長押や天井に接する部分の天井長押、柱の下端をつなぐ地長押などがあります。
・欄間(らんま)
長押や鴨居の上に設置されます。透かしや格子彫りの装飾板をはめ込み空間を緩やかに仕切り、通風や採光の機能も兼ねている装飾です。
他に襖や障子が使われているのも和室ならではの特徴です。障子は空間を仕切りながらも光が透けるため、部屋全体を明るくしてくれます。また、襖や障子はスライドで開閉するため、ドア周辺のスペースを有効に使うことができるのもポイントです。
住宅における和室の変遷
もともと日本の住宅は、伝統的な和風の家屋を踏襲していたため、家の間取りには和室が多くありました。時代が流れて日本人の生活様式も変化し、住宅のデザイン・建築方法も様変わりしたことも相まって、現在の住宅の床はフローリングが大半となり、畳の部屋は少なくなってきています。
現在では現代の住宅のデザイン性に、和室の他にはない風情・魅力を組み合わせた、いわゆる「和モダン」な部屋や畳のスペースは人気があり、間取りに取り入れる人も非常に多いです。
新築の家に「和室」を作るメリット
では、家に和室を作ることでどのようなメリットがあるのか?について触れていきます。自由に設計できる注文住宅では、ただ「なんとなく」和室を作る必要はありません。
しかし、日本の住宅で昔から親しまれてきた和室には、和室ならではの良さがあるのも事実です。まずは和室のメリットから確認していきましょう。
メリット1:畳の調湿効果・空気清浄効果・リラックス効果
なぜ、日本家屋は和室だったのか?畳の部屋だったのか?これには理由があります。それは畳の原材料である「い草」が持つ調湿効果にあります。畳は屋内の湿気が多いときには水分を吸収し、逆に屋内が乾燥しているときには水分を放出して調湿をおこないます。これが高温多湿な気候である日本の住居には最適だったのです。
い草には呼吸しながら、空気中のホコリやダイオキシン、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収し、部屋の空気をきれいにする空気清浄効果もあります。
さらにい草の香りは脳をリラックスさせる効果があると言われています。たしかに新品の畳の香りはなんとも言えない良い香りがします。家族でゆったり過ごすようなリラックススペースにも和室は最適といえます。
のびのびとごろ寝をしたいという時などにも畳は最適です。ソファでは一人分のスペースしかなくても、畳の部屋なら家族でゆっくり広がってごろ寝することもできます。
メリット2:家事スペース・子供の遊び場としても有能
和室の畳は保温効果・断熱効果も高いため、夏はひんやり心地よく、寒い冬でも温かいのが魅力です。畳には弾力性もあるので、ちょっと座って洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりするような家事スペースとしても和室は優れています。
小さい子供がいるご家庭なら、畳の部屋は子供の遊び場としても重宝します。座ったり、ゴロゴロしたり、いろんな動きをする子供には、実は和室はピッタリです。畳が心地よくていつの間にか子供の遊び場に…ということもあるようです。
実際に畳はフローリングの床よりも足元が滑りにくく、クッション性があるので万が一転んでも、フローリングほどは痛くないので安心です。また畳には、衝撃音を吸収する効果もあるので、遊んでいる子供の足音が気になるという場合にもおすすめです。さらに子供が小さい時期には、おむつの交換スペースやお昼寝場所としても和室は活躍できます。
メリット3:来客時の客間や宿泊時の寝室に活用できる
和室の用途として多いのが「来客時の客間」としての利用です。普段家族で過ごすリビングとは別に、お客様をお通しする客間に和室があれば、「急な来客が!」というときでも安心です。また、お客様が宿泊する場合にも、和室なら畳の弾力性や保温性があるため、そのまま布団を敷くだけで快適な寝室になります。
メリット4:将来、親と同居するときの親の部屋にできる
将来的に親との同居を考えている(または可能性がある)場合には和室を一室作っておくと良いかもしれません。和室を親の部屋として使ってもらうことができるからです。
親の世代によっては、「洋室より和室のほうが落ち着く」という人も多いかと思います。和室ならばソファを置かなくても良いですし、居場所を作りやすいでしょう。押し入れに布団を収納すればベッドがなくても快適な寝床を確保することができます。
メリット5:日本文化としての仏間・茶道などの芸事の部屋にも
仏壇のあるご家庭は年々減ってきているようですが、もし仏壇があるという場合には、やはり和室に仏壇を据えていただきたいと思います。特に小さい子供がいるご家庭ならば、仏壇と仏間という日本の伝統、文化、風習を伝えることもできます。
また、特に茶道や花道などを嗜んでいる方でしたら和室は必須でしょう。将来的に茶道や華道を趣味として始めたいと考えている方も、和室を作っておくと良いかもしれません。
新築の家に「和室」を作るデメリット
ここまでは家に和室を作るメリットを挙げてきました。一方ですが、家に和室を作ることによるデメリットもやはりあります。「自分の家には和室は不要だったかも…」などとあとから後悔をしないためにも、デメリットについても把握しておきましょう。
デメリット1:状況によってメンテナンス費用が必要
和室は住み始めた後にメンテナンスが必要になります。畳の張り替え、障子やふすまの張り替え、塗り壁の補修や塗り直しなどがメンテナンスにあたります。仮に畳を張り替える場合でも最低1枚数千円は費用がかかります。
また、子供がいたずらして障子に穴を開けたりしたときには障子の補修費用もかかります。仮に和室を作ったけどあまり使わない、となった場合「和室を使わないのにメンテナンス費用がかかる…」と感じてしまうかもしれません。
デメリット2:重たい家具を配置するのに不向き
和室の畳はテーブル、ベッド、箪笥などの重たい家具を置くと跡がついて残ってしまいます。畳に跡が付きにくくなるようにするグッズも販売されていますが、どうしても置ける家具は限られてしまうのは否めません。
例えば、子供が大きくなった時に子供部屋にすることなどを考えると、和室より洋室の方が適しているといえるでしょう。
デメリット3:和室のスペース分、他の間取りが制限される
仕方のないことですが、和室を作った場合にはそのスペース分、リビングなど他のスペースを削ることになり、結果和室以外の部分の間取りに制限がかかることもあります。和室を作ろうとお考えの時は、本当に和室が欲しいか、和室の用途があるかを踏まえて検討をしたほうが良いでしょう。
おしゃれで機能的な和室作りのポイント
それではここからは、おしゃれで機能的な和室作りをするためのポイントを挙げていきます。家に和室を作ろう!とお考えの方へのヒントになります。ぜひ参考にしてみてください。
その1:リビングと合うおしゃれな和室
和室というと「落ち着いている」「ちょっと地味」なイメージを持ってしまいがちです。ところが、襖にアクセントカラーを取り入れたり、壁は砂壁ではなく白い壁にするなど、和室のデザインに一工夫することによって、洋風のリビングとも合うおしゃれな和室を作ることもできます。明かり取りの窓などをつけるのも、和室が薄暗くならないのでおすすめです。また、床に段差をつけ、掘りごたつ風にするのも良いでしょう。
畳ですが、最近では縁のない正方形の「半畳畳」が見栄えの良さから人気があります。半畳畳を総称して「琉球畳」と呼ぶこともありますが、もともと琉球畳とは、沖縄で生産されていた「七島い草」を使って作った畳のことを指します。畳の色と言えば緑色ですが、最近はグレーなど、緑色以外の色の畳もあり、デザインに合わせて色を選ぶことができます。
その2:小上がりの畳スペースで空間に変化をつける
リビングの一角などに小上がりの畳スペースを作ることで空間に変化をつける方法も人気です。小上がりの段差を利用して椅子がわりに腰掛けたり、小上がりの下を大容量の収納スペースにしたりと、通常の和室ではできない使い方ができる点も魅力的です。
また、小上がりに布団を敷き、ベッドのように使うことも可能です。通常の和室ほど広くは作れないけど、少しでも畳のスペースが欲しいという場合、特におすすめです。
その3:リビングに段差のない畳スペースを作る方法も
またリビングの一角に、段差を設けずに畳スペースを作る方法もあります。床がフラットですのでリビング全体の一体感が高く、空間を圧迫せず、部屋を狭く感じさせないため、現在は非常に人気があります。
間仕切り扉を付けておくことで、来客の宿泊スペースにする際は扉を閉めて個室風にできますし、お子さんが遊ぶときには扉を開けて開放的にするなど、幅広い使い方ができるようになります。また段差がないので、お子さんが転落したり、つまずいたりする心配もありません。
フラットな畳コーナーはリビングがあまり広く取れない間取りの場合や、小さなお子さんがいる家庭、高齢の家族がいるご家庭などにピッタリでしょう。
その4:和室の広さは4.5畳~6畳くらいが妥当
和室のメインの用途が子供の遊び場や家事スペースである場合、4.5畳程度あれば広さ的には十分かと思います。客間としての利用や、親との将来の同居に備える場合であれば、6畳くらいの広さを確保しておいた方が良いかと思います。
その5:しっかりと収納スペースを確保する
将来的に家族の誰かの部屋として使う可能性がある場合は、収納のスペースまでしっかり考えておく必要があります。布団や身の回りのものを収納するための押し入れがあれば良いでしょう。収納スペースはどれだけあっても困ることはありません。収納スペースとして押し入れを作っておくことをおすすめします。
その6:高機能畳だとメンテナンスも楽々
「和室はメンテナンスが面倒そう」という方には、紙製やポリプロピレン製の高機能畳がおすすめです。高機能畳は通常のい草の畳と異なり、ダニやカビが発生しにくい、撥水性があるなどさまざまな機能を有しています。従来の畳の風情を残しつつ、メンテナンスの手間が軽減されるのも魅力です。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。今回は和室についての解説をおこなってきました。和室は基本的に日本の環境に適した部屋ですのでメリットがたくさんあります。家を建てて住み続けていく中で、家庭環境や生活様式が変化することで、後々和室があることの恩恵をうけることもあると思います。広い和室は作れなくても、小上がりの畳コーナーを作ってみたら、日頃の家事や育児、また来客時などに重宝した、というお客様の声も多くあります。
ただし、和室を作ることで間取りや部屋としての用途が制限される場合もあります。和室は絶対に必要というものではなく、家族で相談した結果、不要と判断すれば無理をしてまで作る必要はないものでもあります。
自分の家には和室が必要なのか、必要ないのか。メリットとデメリット、作った後の用途もしっかりと考慮した上で、後悔しない判断をすると良いと思います。
熊本・福岡の新築注文住宅はセイカホームへ!
私たちセイカホームでは、新築注文住宅に関する様々なご相談を承っております。お客様の現状とこれからの暮らし方、お住まいに関するご要望など、お一人お一人にあった理想の住まいづくりを、まごころを込めてお手伝いいたします。
各種家づくりに関するご相談、住宅ローンのご相談など随時承っておりますので、これから家を建てたい!とお考えの方は、セイカホームまでぜひ一度お気軽にご相談ください。