部屋のドアは開き戸?引き戸?リビング・トイレ・洗面所にオススメなドア
家づくりや間取りの設計を進めていくと、「開き戸」と「引き戸」どちらにすれば良いか迷うことがあると思います。
部屋や場所によっては、開き戸または引き戸のどちらかに限定されることもありますが、どちらか選べるなら、最適なドアを選びたいですよね。
1日に何度も開閉を繰り返す室内のドアだからこそ、使いやすいドアを選んで、後悔しないようにしましょう。
今回は、開き戸と引き戸の特徴から、リビング・トイレ・お風呂などの場所別にオススメなドアまで詳しく解説していきます。
開き戸と引き戸の違い
開き戸
前後に開閉する戸のことで、ドアの開く方向には空間が必要になります。
室内のドアとしては最も一般的なタイプです。
引き戸
左右にスライドさせる戸のことで、前後の空間は必要ありませんが、左右どちらかに戸1枚分の空間が必要になります。
引き戸の種類
引き戸と一言で言っても、戸の枚数や戸袋によって、4種類に分けられます。
それぞれの特徴を説明します。
・片引き戸
引き戸の中では最もシンプルで一般的なタイプの戸です。
片引き戸は、片側に開閉するタイプの戸で、壁に戸を開閉するためのスペースが必要です。戸は1枚の場合がほとんどですが、場所によっては2枚以上でも設置できます。
・引き違い戸
引き違い戸は、2枚の戸と2本の溝で構成されたタイプです。押入れをイメージすると分かりやすいと思います。左右どちらの戸も開閉できるので、収納場所の戸として採用されることが多いです。
また3枚以上の戸でも設計することができ、戸の枚数に合わせ「3枚戸」や「4枚戸」と呼ばれています。必ず複数の戸と溝やレールを使うため、片引き戸よりも広いスペースが必要です。
・引き分け戸
引き分け戸は、中央から2枚の戸を溝やレールに沿って両側にスライドして開閉するタイプの戸です。溝やレールは1本ですが、両側にスライドするため、開閉時の戸のスペース分が必要になります。間仕切りとして採用されることが多いです。
・引き込み戸
引き込み戸は、壁の中に戸袋があるタイプです。戸袋に戸を収納できるため、室内がスッキリしたり、片引き戸のようにスペースを開ける必要がないこともメリットです。雨戸にもよく用いられています。
開き戸のメリット
開き戸のメリットをご紹介します。
引き戸よりも気密性が高くなる
開き戸は、引き戸よりも壁との隙間が小さくなるので、気密性が高くなります。
気密性が高くなると、冷暖房の効率がよくなったり、遮音性も高くなるというメリットがあります。
冷暖房の効率を優先したい部屋や、大きな音が発生する場所には、引き戸よりも開き戸をオススメします。
床面をフラットにでき掃除がしやすい
引き戸だと床面に溝やレールが必要になりますが、開き戸はフラットになるので、日々の掃除がしやすくなります。
戸のすぐ横にスイッチやコンセントを設置可能
開き戸は、開く方の前後のスペースのみを確保すればいいので、ドアのすぐ横にスイッチやコンセントを設置することができます。
引き戸の場合、左右どちらかに戸1枚分のスペースは空けておかなければいけないので、スイッチやコンセントを理想の位置に設置できない場合もあります。
開き戸のデメリット
開き戸のデメリットをご紹介します。
開ける時に人にぶつかる危険性がある
開き戸は、ドアが開く方に人がいた場合、気づかずにドアをぶつけてしまう可能性があるので注意が必要です。
また、扉にもよりますが、風の影響で急に閉まる危険性もあります。
戸の前後のスペースが必要
開き戸は、戸を開くときに前後のスペースが必要になります。
狭い空間や廊下に面していると、ドアを開いた時に通り道を塞いでしまうことがあります。
戸を開く方の空間には、扇状にスペースが必要になるので、家具を配置する際にも、ドアが当たらないか確認しておきましょう。
引き戸のメリット
引き戸のメリットをご紹介します。
開閉が簡単でスムーズ
引き戸の大きなメリットとして、戸の開け閉めがスムーズなことが挙げられます。
開閉の動作が簡単で、小さい子供やお年寄り、また車椅子を使用する人にも優しいので、バリアフリーな家に向いているドアとも言えます。
室内のスペースを有効活用できる
開き戸よりもデッドスペースが少なく、部屋の空間を有効活用しやすいのが特徴です。
ドアをスライドさせる分のスペースしか必要ないので、開き戸のようにドアを開けた時に、部屋や廊下に干渉することがありません。
開き戸のように、ドアを開けた時に通り道を塞いでしまうことがなくなります。
スペースが狭い場所や、人の行き来が多い場所には、デッドスペースの少ない引き戸の方が向いています。
好きなようにドアを開けられて、換気がしやすい
開き戸の場合、ドアを開けたままにしたい時にストッパーが必要だったり、風でドアが閉まったりすることがあります。
引き戸であれば、好きな加減で戸を開けっぱなしにでき、風の通り道を塞ぐことがないので、換気をしたい場所にも向いています。
引き戸のデメリット
引き戸のデメリットをご紹介します。
気密性・防音性が低い
引き戸は、開き戸に比べると、壁との間に隙間ができるので、気密性が低くなります。気密性が低くなると、当然防音性も低くなるので、騒音が気になる部屋や、冷暖房効率が気になる場所は、開き戸の方が向いていると言えます。
戸の左右どちらかにスペースが必要
引き戸は、前後のスペースは必要ありませんが、扉をスライドさせる分のスペースは必要です。
左右どちらかの壁側、または壁の中に扉がスライドされるので、家具を設置する際に考慮しなければいけません。
また、スイッチやコンセントも、戸が開く部分の壁側には配置できないので、設計する際に部屋全体のレイアウトを考えておきましょう。
場所別にオススメなドア【開き戸or引き戸】
開き戸と引き戸、それぞれの特徴を理解した上で、実際どの部屋に設置するのがオススメかご紹介します。
ご家庭ごとに何を優先したいかが変わってくるので、自分の生活スタイルを想像しながら考えてみましょう。
リビング
玄関からリビングに入るドアは、家の中で一番出入りが多く、家族が集まる部屋のドアです。
常に人がいることが多い部屋ということで、冷暖房の効率を優先して開き戸にする人が多いです。
しかし、小さい子供やお年寄りがいてドアの開けやすさを重視したり、家族が多くドアの開け閉めのストレスを減らしたいご家庭は、引き戸を採用した方がいいかもしれません。
トイレ
トイレのドアは、開き戸か引き戸か迷う方が多いです。
トイレの位置にもよりますが、トイレを使用する音やニオイが気になる場合は開き戸をオススメします。
トイレや廊下を広く使いたい人や、老後の介護を考えているご家庭は、引き戸を採用した方がいいです。しかし、トイレは階段下などのデッドスペースに設計していることも多く、引き戸が設置できないこともあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
洗面所
洗面脱衣所のドアは、スペースを広く有効活用したいのと、湿気がこもりやすい場所のため、引き戸がオススメです。開き戸だと、朝の混雑する時間に、扉が邪魔になることがあります。
洗面所も部屋のレイアウトによっては、引き戸が設置できないこともありますが、人の行き来や洗濯の家事動線を考えると、引き戸にした方がスムーズです。
まとめ
今回は、開き戸と引き戸の特徴について解説しました。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、理解しておきましょう。
ドアについては、子供の指挟みなどのケガも気になるところですが、最近の引き戸はソフトクローズ機能が付いていたりと、安全性も高くなっています。
開き戸・引き戸問わず、扉のデザインも種類が増えているので、カタログを見て好きな扉の見た目から選ぶのもいいかもしれません。
ご家庭の生活スタイルに合ったドアを選べるように、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
セイカホームの商品ラインナップはこちら▼
「ハピネス」人気の超ローコスト注文住宅!
「ハピネスエイチ」998万円超ローコスト平屋住宅
「SUMAI-L スマイル」家族みんなが「笑顔=スマイル」の家
熊本の家づくりのことなら【セイカホーム】へ!
熊本での家づくりのことならセイカホームにお任せください!家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。お気軽にご相談・お問合せ下さい。