注文住宅建築時に間取りを工夫して広く見せる!狭さを感じさせない家とは?
家づくりを考える際、多くの方が「限られた敷地の中でも広く快適に暮らしたい」と願うのではないでしょうか?特に市街地などでは土地の広さに制限があるため、延床面積を大きくとることが難しいケースも少なくありません。
そんなときに大切なのが、「間取りの工夫」です。設計の仕方次第で、同じ広さでも“広く感じる家”は実現できます。本記事では、注文住宅で狭さを感じさせない間取りの工夫や設計のポイントについて詳しくご紹介します。
なぜ間取りの工夫が重要なのか?
同じ延床面積でも、設計によって「広く感じる家」と「窮屈に感じる家」があります。これは、単に広さの問題ではなく、「空間の見せ方」「動線」「光の取り込み方」「視線の抜け」などが大きく関係しています。
注文住宅の大きなメリットは、間取りを自由に設計できること。自分たちのライフスタイルに合わせながら、限られた空間を有効活用し、快適に暮らせる住まいを叶えられるのです。
広く見せる間取りの工夫ポイント8選
1. オープンなLDKで空間を一体化
壁や仕切りの少ないオープンなLDK(リビング・ダイニング・キッチン)は、空間を広く見せる王道の手法です。リビングとダイニング、キッチンをひとつながりにすることで、視線が通り、実際の面積以上の広がりを感じられます。
また、キッチンを対面式にしてダイニング・リビングとつなげることで、家族とのコミュニケーションもとりやすくなります。
2. 視線の抜けを意識した設計
視線が遠くまで抜けると、空間はより広く感じられます。たとえば、玄関からリビングの奥まで一直線に視線が通るようにしたり、大きな窓で外の景色を取り込んだりするのも有効です。
仕切りを少なくしつつも、必要な場所にはガラス扉やスリット入りの間仕切りなど、視覚的な抜け感を意識すると良いでしょう。
3. 吹き抜けを取り入れて開放感を演出
縦方向に広がりを持たせることで、限られた床面積でも開放感を演出できます。特にリビングに吹き抜けを設けると、自然光も入りやすく、明るく快適な空間に。
ただし、吹き抜けを設けると2階の床面積が減ることになるため、他のスペースとのバランスを考慮しながら設計しましょう。
4. 収納を壁面や床下に集約してスッキリ見せる
散らかった印象は空間を狭く見せてしまう原因になります。収納は“見せない工夫”が大切です。たとえば、壁面収納や階段下収納、床下収納など、デッドスペースを活用して収納場所を設けましょう。
また、玄関に土間収納やパントリーをつくることで、生活感を隠し、空間にゆとりを持たせることができます。
5. 可動式の間仕切りでフレキシブルな使い方を
固定壁ではなく、引き戸やスライドパネルなどの可動式間仕切りを使うことで、必要な時だけ部屋を仕切ることができます。日常は一体の広い空間として使い、来客時や就寝時だけ個室にするなど、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。
将来的に家族構成が変わった時にも柔軟に対応できるため、長く住み続けられる家になります。
6. スキップフロアで空間にリズムと広がりを
床の高さをずらすスキップフロアは、空間にメリハリを与えると同時に、視覚的な広がりをつくり出します。階段の途中にスタディスペースや収納を設けることで、省スペースかつ機能的な空間を生み出せます。
ただし、バリアフリー性や安全性とのバランスも考えて計画することが重要です。
7. 色や素材で「広がり」を演出する
内装の色や素材選びも、空間の印象を左右します。たとえば、壁や天井は明るめの色にすることで、反射光が多くなり、広く感じられるようになります。
床材はツヤのあるものを選んだり、横に流れる木目にすることで、視線の流れをつくって奥行きを感じさせる工夫もおすすめです。
8. 家具配置を計画段階から意識する
いざ住み始めてから家具の置き場所に困るケースは意外と多いものです。間取りを考える段階から、家具の大きさや配置を想定することで、無駄のない空間利用ができます。
造作家具を採用すれば、空間にぴったり合ったサイズで作ることができ、統一感とすっきり感を両立できます。
狭さを感じさせない「実例」に学ぶ工夫
実際の事例をいくつかご紹介します。
● 30坪の敷地でも広く見える家
限られた30坪の敷地に建てられた住宅では、LDKをワンフロアにまとめ、リビング階段で吹き抜けを採用。2階ホールをオープンにして、上からも光が差し込む設計に。床材は明るいオーク材で統一し、インテリアもミニマルに抑えることで、スッキリとした広がりのある空間を実現しました。
● 子育て世代に人気のスキップフロア住宅
家族の気配を感じながら過ごせるスキップフロアを取り入れた住宅では、子どもが遊べるスペースを段差で区切り、空間にメリハリをつけています。収納も床下にたっぷり設けることで、見た目にも広々とした印象に。
まとめ:間取りの工夫で「広く感じる家」は叶えられる!
敷地や建物の広さには限界がありますが、設計や間取りの工夫によって「広く感じる家」は十分に実現可能です。注文住宅ならではの自由度を活かし、ご家族の暮らしにフィットする最適な間取りを考えることが、満足度の高い住まいづくりにつながります。
「この広さで快適に暮らせるかな?」と不安を感じたら、まずは建築士や住宅会社に相談してみてください。プロの視点から、空間を有効活用するアイデアをご提案いたします。
あなたの理想の住まいが、限られた空間でも広く快適に感じられる場所となりますように。
セイカホームの商品ラインナップはこちら▼
「ハピネス」人気の超ローコスト注文住宅!
「ハピネスエイチ」968万円超ローコスト平屋住宅
「SUMAI-L スマイル」家族みんなが「笑顔=スマイル」の家
熊本の家づくりのことなら【セイカホーム】へ!
熊本での家づくりのことならセイカホームにお任せください!家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。お気軽にご相談・お問合せ下さい。