共働き夫婦に人気!家事ラクな間取りアイデア
はじめに
近年、日本の家庭では共働きが当たり前になりつつあります。男女ともに仕事を持ち、家庭を支え合うライフスタイルが定着した今、家づくりにも大きな変化が見られるようになりました。特に注目されているのが、“家事がしやすい間取り”です。
仕事に子育て、プライベートと多忙な毎日を過ごす中で、いかに効率よく家事をこなし、ストレスなく生活できるかは、多くの家庭にとって切実なテーマです。料理、洗濯、掃除、片付け–これらを少しでもスムーズに、そして快適に行えるようにするためには、間取りの工夫が必要不可欠です。逆に、家事動線が悪く、収納が足りず、モノが散らかりやすい家では、どんなに努力しても日々の暮らしがうまく回りません。
ハウスメーカーとして、これまで数多くの共働き家庭の住宅を設計してきた経験から言えるのは、「間取りの工夫が、日常の余裕を生む」ということです。
家事の負担を少しでも減らし、家族と過ごす時間や自分自身のリラックスタイムを増やすために、多くの家庭が取り入れている間取りの工夫をご紹介します。
家事ラクの基本は“回遊動線”にあり
共働き世帯にとって、もっとも重要なのは“効率”です。その中でも特に注目されているのが「回遊動線」のある間取りです。
これは、家の中を一方通行ではなく、ぐるりと回れるようにすることで、移動時間を減らし、複数の家事を同時並行で進められるようにする設計です。
たとえば、キッチンからパントリー、ランドリールーム、洗面所、そしてリビングへと一筆書きで移動できる回遊動線を取り入れることで、調理しながら洗濯機を回し、子どもの様子を確認し、身支度も整えるということが可能になります。
動線が交差せず、無駄な移動がないことで、家事全体のストレスが大きく軽減されます。
特に朝の時間帯は、家族全員がバタバタと準備するため、動線の良し悪しが如実に表れます。家族それぞれが別方向に移動しなければならないような間取りだと、ぶつかったり、順番待ちが発生したりしてしまいますが、回遊動線を確保すれば解決します。
家事の“集約”が効率の鍵を握る
効率的な家事を実現するためには、「家事の集約」も大切なポイントです。具体的には、「洗う」「干す」「たたむ」「しまう」という洗濯の一連の流れを、一カ所で完結できるように設計することが理想です。
最近では、「ランドリールーム+ファミリークローゼット」の組み合わせが大変人気です。洗濯機で洗ったらそのまま隣の部屋で干し、乾いた衣類をすぐにその場でたたみ、すぐ近くの収納スペースにしまう─この一連の流れが、廊下を何往復もすることなくスムーズに行えることで、家事にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
さらに、ランドリールームにはアイロン台やカウンターを設置することで、立ったままアイロンがけやたたみ作業ができるようにすれば、腰をかがめるストレスも軽減され、作業効率がさらにアップします。
使いやすいキッチンが日々の助けに
毎日の料理に欠かせないキッチンも、共働き夫婦にとって重要なポイントです。限られた時間の中で効率的に調理をこなすためには、作業スペースの広さ、収納のしやすさ、冷蔵庫・パントリーとの距離感などが重要になります。
人気なのは、「横並びのキッチン・ダイニング」です。調理しながらそのまま配膳できるため、動線が短くなり、無駄な移動が省けます。さらに、夫婦でキッチンに立つ場合にも、作業スペースが広ければ2人が同時に動いてもストレスがありません。また、パントリーをキッチンのすぐ横に設けておけば、買い置きの収納や調理器具の整理整頓もよりスムーズになります。
キッチン収納についても、使いたい道具や食材をすぐに取り出せるように「引き出し式収納」「吊り戸棚」「床下収納」などを適材適所に配置することで、調理中の“探し物時間”を短縮することができます。
共働き家庭では、一度に複数の家事を同時進行する「ながら家事」が日常的です。そのため、家の中に視線が通る工夫も重要になってきます。たとえば、キッチンからリビングや子ども部屋の様子が見えるようにすることで、料理をしながら子どもの宿題を見守ったり、洗濯をたたみながらテレビをチェックしたりすることができます。
“ながら家事”を助ける視線の通る間取り
吹き抜けやスキップフロアを活用することで、物理的に壁や階段で遮られがちな空間にも“つながり”を生むことができます。また、ガラス窓や室内窓を使えば、仕切りを持たせながらも閉塞感をなくし、空間を柔らかく仕切ることが可能です。
さらに、スマート家電の活用も見逃せません。ロボット掃除機の導線を考慮した間取り、スマート照明・エアコンによる自動調整など、家事を“代行”してくれる存在を活かすためには、設計の段階でそれらの設置を前提に考えることが大切です。
家族全員で家事をシェアできる家に
共働きである以上、家事の負担はできるだけ家族全員で分担することが理想です。そのためには、間取りに“家事がしやすい”工夫を盛り込み、誰でも自然と動ける仕掛けが必要です。
たとえば、子どもにも手が届く高さにランドリーバスケットを置いたり、家族共有のクローゼットを廊下に設けたりすることで、「自分のモノは自分で片付ける」習慣を育てることができます。夫婦間でも、洗濯物の片付けや掃除などを役割分担しやすいよう、動線や収納の位置を工夫することで、自然と協力し合える空気が生まれます。
また、家族が“集う場所”と“離れる場所”のバランスをとることで、ストレスの少ない家庭環境が実現します。リビングで一緒にくつろげる空間を確保しつつ、在宅ワークや集中したい時間を確保できる小さな書斎スペースや個室を設けるなど、暮らしの中に「選べる距離感」を設計することも、長い目で見て大きなメリットとなります。
まとめ
共働き夫婦にとって、住まいは単なる生活の場ではなく、“日々の効率と心の余裕を生み出す基盤”であるべきです。忙しい毎日だからこそ、間取りの工夫によって「家事ラク」を実現し、その分の時間とエネルギーを、家族の時間や自分自身のリフレッシュに充てられるような住まいが求められています。
今回ご紹介した回遊動線、家事の集約、視線の通る間取り、そして家族全員が参加しやすい仕掛けなどは、すべて日々のストレスを軽減し、持続可能な暮らしを実現するためのヒントです。ライフスタイルの多様化が進む中で、「自分たちに合った間取り」は家族ごとに異なりますが、共働きというスタイルの中で求められる共通点は確かに存在しています。
理想の暮らしをかたちにするために、まずは現在の家事の“困りごと”を洗い出し、それを間取りでどう解決するかを考えることが第一歩です。私たちセイカホームは、そのプロセスに寄り添い、より良い住まいの実現に向けて、最適なご提案をいたします。
効率的で快適な家事動線、家族全員が心地よく暮らせる空間設計─
─それは、共働き夫婦が無理なく、楽しく、豊かに暮らしていくための大切な土台となるはずです。
セイカホームの商品ラインナップはこちら▼
「ハピネス」人気の超ローコスト注文住宅!
「ハピネスエイチ」968万円超ローコスト平屋住宅
「SUMAI-L スマイル」家族みんなが「笑顔=スマイル」の家
熊本の家づくりのことなら【セイカホーム】へ!
熊本での家づくりのことならセイカホームにお任せください!家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。建てた後も安心して暮らせるように迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。お気軽にご相談・お問合せ下さい。