ペアローンとは何か徹底解説!熊本で住宅購入する際に得する夫婦の選択肢とは?

熊本でマイホームを検討しているご夫婦にとって、住宅ローンの選び方はとても重要です。
家を買うという人生の大きな決断には、将来にわたる資金計画が欠かせません。

近年、共働き世帯の増加により、ペアローンを選ぶ方が増えています。
ふたりの収入を活かして、より理想に近い住まいを実現できる点が注目の理由です。

たとえば「平屋を建てたい」「駅近の土地がいい」など、希望をかなえるには予算面のサポートも必要になります。
ペアローンなら、そんな夢に一歩近づく可能性が広がります。

一方で、ペアローンには手続きやリスクもあります。
仕組みを理解せずに契約すると、後々トラブルに発展することも。

本記事では、ペアローンの基本的な仕組みから、メリット・デメリット・注意点、そして熊本で活用する際のポイントまで解説していきます。

ペアローンとは?夫婦で借りる住宅ローンの形

ペアローンとは夫婦がそれぞれ別のローン契約を結び、ひとつの住宅を共同で購入する制度です。
共働きの家庭にとって、資金面の負担を分け合える方法として人気が高まっています。
そんなふたりで協力して家を持つという考え方は、これからの時代に合った住宅取得のスタイルともいえるでしょう。

それぞれがローン契約を結ぶ

ペアローンでは、夫と妻がそれぞれ別の住宅ローン契約を結びます。
つまり、1つの家に対して2本のローンが同時に存在するかたちです。

契約者が2人いるため、手続きや審査も2倍となりますが、そのぶん借入可能額も大きくなります。

たとえば夫が3000万円、妻が2000万円借りると、合計5000万円の住宅資金が確保できます。

登記と所有名義の考え方

ペアローンでは、支払った割合に応じて不動産の持ち分を設定します。
登記時にそれぞれの出資比率を明記することで、将来の相続や売却時もスムーズになります。

夫婦間で公平に資産を保有したいと考えるご家庭には、名義が分かれるこの方法が合っているといえるでしょう。

世帯合算ではなく個別契約

よく似た制度に収入合算がありますが、ペアローンとは異なります。
収入合算は名義が1人で、もう1人は連帯保証人になるだけです。

一方ペアローンは、あくまで2人が個別に責任を持って返済していく契約です。
共に負担し、共に所有するという考え方が基本にあります。

ペアローンのメリットとは?熊本の共働き世帯に好相性

ペアローンは、共働き夫婦の暮らしにフィットする住宅ローンのひとつです。
ふたりの力を活かすことで、住まい選びの幅が大きく広がります。
ここでは、熊本でペアローンを選ぶメリットを見ていきましょう。

住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けられる

ペアローンを選ぶ最大の利点は、住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられることです。

年末残高の0.7%が戻る制度

住宅ローン控除とは、借入残高の0.7%分が所得税などから控除される制度です。

控除期間は通常13年、場合によっては10年となります。

控除総額が大きくなる

単独ローンでは控除も1人分に限られますが、ペアローンなら2人分。
つまり、合計でより多くの控除が受けられる可能性が高くなります。

共働きでしっかり納税している家庭ほど、この恩恵は大きいといえるでしょう。

借入額を増やして希望の住まいを実現

ペアローンなら、ふたりの収入を合算して借入可能額を広げられます。

熊本で広めの土地を選べる

熊本では、郊外に行けば広い土地も比較的手ごろに購入できます。
ペアローンを活用すれば子育てに適した広々とした家や、開放感ある平屋も視野に入ります。

設備やデザインも妥協せずに選べる

建物の大きさだけでなく、キッチンや浴室などのグレードアップも検討可能に。
注文住宅でこだわりたい部分を諦めずに済むのは、大きな魅力です。

金利タイプを個別に選択できる

ペアローンでは夫婦が別々のローン契約を結ぶため、金利の種類をそれぞれ選ぶことも可能です。

たとえば夫は固定金利、妻は変動金利に設定すると、金利上昇時のリスクを分散できます。
将来の金利変動に不安がある方にとって、柔軟な選択肢があるのは安心材料のひとつです。

ペアローンのデメリットとは?注意点とリスク管理

ペアローンは魅力的な制度ですが、すべての家庭に向いているとは限りません。
契約前に、リスクや注意点をしっかり確認しておきましょう。

手続きや準備が2倍かかる

ペアローンでは、ふたりがそれぞれ契約を結びます。
そのため、用意する書類・審査・金融機関との手続きも2倍になります。

忙しい共働きには大きな負担に

仕事の合間に、2人分の手続きを並行して進めるのは大変です。
特に初めて家を購入する方には、想像以上に時間と労力がかかるかもしれません。

また、金融機関によっては、契約日を別々に設定する必要がある場合も。
ペアローンを検討する際は、スケジュール調整も慎重に進めましょう。

返済リスクは2人分に広がる

ペアローンは、収入が2本立てになることで借入額は増えます。
しかし、その分返済リスクも増える点に注意が必要です。

どちらかの収入が減ると負担増に

たとえば、どちらかが病気で働けなくなった場合、残る一方が2人分の返済を抱えることになります。
育児休業や転職など、収入が一時的に減る可能性がある家庭では、とくに慎重な計画が必要です。

離婚や別居時の処理が複雑

ペアローンの厄介な点として、夫婦関係が変化した際の対応があります。
離婚や別居の際、家の名義やローン残債をどう扱うかでトラブルになるケースも。

共同名義である以上、どちらか一方が家を出てもローンは残り続けます。
感情面と経済面が絡みやすいため、契約前に可能なリスクを想定しておくことが大切です。

団体信用生命保険(団信)の補償範囲に差がある

ペアローンでは、それぞれが個別に団信に加入します。
万が一の場合に備える保障ですが、内容によっては思わぬ落とし穴になることもあるため注意が必要です。

片方が亡くなった場合も残債は残る

仮に夫が亡くなっても、妻のローンは消えません。
家は共同所有のまま、残された方が自分の返済を続ける必要があります。

そのため、保険内容や特約を事前に確認し、万が一に備えたプランを組んでおきましょう。

ダブル加入で保険料が高くなる可能性も

団信にそれぞれ加入する分、保険料も2人分かかります。
また、加入先によっては、金利に上乗せされるケースもあります。
そのため、トータルの支払額も見越して検討することが重要です。

▶住宅ローンが通らない原因と解決方法についてはこちら

ペアローンと収入合算の違いとは?

ペアローンと混同されがちなのが「収入合算」という仕組みです。
どちらも夫婦の収入を使って借入額を増やす方法ですが、内容はまったく異なります。
ここでは、それぞれの違いを整理していきます。

名義と契約の違いに注目

まず最も大きな違いは「契約の形」です。

ペアローンは、夫と妻がそれぞれ独立した住宅ローン契約を結びます。
一方で収入合算では主債務者が1人で、配偶者は連帯保証人または連帯債務者になる形です。

つまり、収入合算では契約上の責任を負うのは一人だけとなります。

登記名義にも違いがある

収入合算では、基本的に住宅の登記名義は主債務者の単独名義になります。
いくら配偶者の収入が反映されていても、持ち分には反映されないのです。

ペアローンであれば、実際に支払う金額に応じて名義も分けられるため、資産の平等な保有が可能になります。

また、将来的に売却や相続を考えたとき、名義を分けておきたいと考える方には、ペアローンの方がメリットは大きいでしょう。
共有名義であれば、資産分配時のトラブルも避けやすくなります。

控除や保障の対象者も異なる

住宅ローン控除においても、大きな違いがあります。

控除が1人分か2人分か

収入合算では、主債務者のみが住宅ローン控除の対象です。
そのため、収入を出していても、連帯保証人には控除が適用されません。

一方、ペアローンであれば夫婦それぞれが控除を受けられるため、節税効果は高くなります。

団信の加入義務にも差がある

収入合算の場合、団体信用生命保険の加入は主債務者のみ。
万が一の際には、保証人のローンはカバーされません。

ペアローンはそれぞれに保険をつけるため、万が一への備えも分散できます。

ペアローンが向いている人とは?

ペアローンは、すべての夫婦に適しているわけではありません。
ライフスタイルや将来設計によって、向き・不向きが分かれます。
ここでは、どんなご家庭にペアローンが向いているのかを解説します。

共働きを長く続ける予定の夫婦

ペアローンの基本は、夫婦それぞれが返済を担うこと。
そのため、ふたりとも収入を安定して得られる見込みがある家庭に適しています。

育児や介護の予定がない場合に好相性

今後数年間は仕事を続ける見通しがある場合、返済計画も立てやすくなります。
たとえば、お子さまの予定がまだないご家庭や、育児休暇が短期間で済む予定の方には、メリットが活かしやすいでしょう。

どちらも正社員や安定職に就いている

収入の継続性が見込めることは大前提です。
公務員や大手企業勤務など、職業的に安定した立場にある場合、金融機関からの信頼も得やすくなります。

住宅の名義を共有したい夫婦

資産形成を対等に進めたいと考える夫婦にも、ペアローンはおすすめです。

持ち分を明確にしておきたい場合

将来、万が一のことがあっても「私もこの家に権利がある」と明示できることは安心につながります。
離婚や相続といった事態にも、登記上の名義があることで法的な保護を受けやすくなります。

家計も共同で管理している場合

ふたりで生活費を分担しているご家庭なら、ローンの返済も自然と負担し合える体制になっていることが多いです。
そのようなケースでは、ペアローンは無理なく取り入れやすい選択肢です。

節税効果を重視する家庭

住宅ローン控除を最大限活用したい方にとっても、ペアローンは魅力的です。

単独ローンでは控除も1人分ですが、ペアローンなら2人分。
世帯年収が高めの家庭ほど、節税メリットは大きくなります。

熊本でペアローンを利用する際のポイント

ペアローンは全国で利用できますが、地域の事情に応じた工夫も欠かせません。
熊本でマイホームを建てる方は、地元の特徴を踏まえて賢く活用しましょう。

地域の支援制度や補助金をチェックする

熊本県や各市町村では、住宅取得を後押しする補助制度が用意されています。

子育て世帯・移住者向け支援が豊富

たとえば、熊本市では子育て世帯への住宅取得補助や、定住促進に関する助成制度があります。
ペアローンを活用する前に、こうした制度の併用を検討するのも賢い選択です。

補助金と併用することで負担を軽減

登記費用や引越し費用など見えにくい初期費用も、補助制度でカバーできる場合があります。
そのため、市町村ごとのホームページで補助金の併用について確認しておくと安心です。

土地選びと借入額のバランスを考える

熊本では、中心部と郊外で土地価格に大きな差があります。

しかし共働きでペアローンを活用すれば、郊外に広い土地を購入することも可能です。
特に平屋を希望する家庭にとって、広さの確保は大きなポイントになります。

ただし、駅や職場への距離、学校・病院の近さも無視できません。
土地の価格にとらわれすぎず、生活全体のバランスを意識しましょう。

建物価格・諸費用を見越した計画を立てる

土地と建物に加えて、諸費用も考慮した総額での資金計画が必要です。

ペアローンで借入額を増やせても、それが無理のない返済であるかは別問題です。
あらかじめ家具・家電の購入や、引越し後の生活費も見越しておきましょう。

特に熊本では敷地が広くなる分、外構や駐車場整備の費用が高くなりがちです。
また、火災保険や地震保険もエリアに応じた備えが必要です。

ペアローンを利用する際の準備とチェックポイント

ペアローンを上手に活用するには、契約前の準備がとても大切です。
後悔しないためにも、確認すべきポイントを押さえておきましょう。

無理のない返済計画を立てる

住宅ローンは長期間にわたって支払いの義務が生じます。
そのため、将来を見越した計画が不可欠です。

月々の支出と収入を見える化する

家計簿や家計管理アプリを活用し、現時点での収支を整理しましょう。
固定費・変動費・貯蓄額を把握したうえで、月々の返済額に無理がないかを検証します。

将来のライフイベントも想定する

妊娠・出産・育児・転職・介護など、今は想定しづらい出費も考慮が必要です。
ペアローンはふたり分の返済が必要になるため、片方が働けなくなる期間の影響は大きくなります。

そのためボーナス返済に頼りすぎず、月々の収入で返済できる範囲に抑えるのが理想です。

ライフプランを夫婦で共有しておく

ペアローンは、夫婦の価値観が一致してこそ効果を発揮します。

「いつまで働くか」を話し合っておく

今後どのような働き方をするか、将来の仕事の見通しはどうか。
出産・育児のタイミングも含めて、ざっくりとでも共有しておくことで、不安を減らせます。

資産や家の所有に対する考え方も確認

「家は資産として残すか」
「将来売却も視野に入れるか」
このように、家の扱いについても考えをすり合わせましょう。

ローン返済は長期にわたる共同作業です。
小さなすれ違いが将来の大きなズレにつながることもあります。

保険や万が一の備えも検討する

万が一のときのリスク管理も、ペアローンでは重要です。

団信の内容をしっかり確認

団体信用生命保険は、万が一の際にローンを肩代わりしてくれる保険です。
ペアローンでは個別に加入するため、保険内容に差が出る場合があります。

「がん団信」「三大疾病特約」など、必要に応じてオプションを追加するのもひとつの方法です。

就業不能時の備えも忘れずに

病気やケガで収入が途絶えるケースもあります。
そのため、収入保障保険や就業不能保険など、万一の備えを検討しておくと安心です。

▶建築費の節約で理想の家をコスパよく建てる方法はこちら

ペアローンに向いていないケースとは?

ペアローンには魅力が多くありますが、すべての家庭に合うわけではありません。
ここでは、ペアローンを選ぶ際に注意したいご家庭の特徴を紹介します。

片方の収入が不安定な場合

ペアローンは、夫婦それぞれがローン契約を結びます。
そのため、どちらかの収入が不安定だと、将来の返済に不安が残ります。

もし安定収入がない場合、ローン審査が通りにくくなる可能性があります。
また、収入が変動することで返済計画が狂ってしまうリスクにもつながりかねません。

特に子育て中のパート勤務や個人事業主の方は、余裕のある資金計画を立てるか、単独ローンも含めて慎重に検討することが大切です。

ライフイベントの変化が多い家庭

今後、出産・育児・転職・介護など、ライフステージの変化が大きく予想されるご家庭も注意が必要です。

産休や育休、または転職による収入減などがあると、ふたりで返済する前提が崩れてしまいます。
どちらか一方が返済不能になった場合、もう一方の負担は一気に重くなります。

そのため、もしもの場合に備えて一馬力になったときも返済できるかを、シミュレーションしておくと安心です。

家計管理を別々にしている家庭

家計を完全に分けているご夫婦は、ペアローンには不向きです。

月々の支払いが曖昧になると、トラブルの原因になります。
「どちらがどの費用を持つか」を明確にしにくいため、負担感や不公平感が生まれやすくなります。

もしペアローンを選ぶなら、家計管理もある程度一体化しておくとスムーズです。

離婚や別居の可能性が懸念される場合

話しづらいテーマではありますが、将来何が起こるかは誰にもわかりません。

ペアローンでは、名義やローン残債がふたりに分かれているため、離婚時の話し合いが難航しやすくなります。
特に住宅の売却や住み続けるかどうかなど、合意形成が難しくなるケースも多くあります。

まとめ

ペアローンは、夫婦それぞれが住宅ローンを契約し、協力して家を購入する仕組みです。
共働き家庭の強みを活かせる点が、大きな魅力となっています。

収入を合算できることで、希望の間取りや広さにも手が届きやすくなります。
さらに、住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けられるため、節税効果も期待できます。

一方で、契約や返済はすべて個別です。
収入の変化やライフイベント、万が一の事態への備えも欠かせません。
団信の加入内容や返済不能時の対策も、事前に確認しておきましょう。

熊本で住宅を購入する際には、地元の補助制度や土地の特性も活かすことで、より満足度の高い住まい選びが実現できます。
郊外なら広さを、中心部なら利便性を重視するなど、エリアごとの違いも考慮しましょう。

ペアローンは、ふたりで協力し合いながら将来を見据えて暮らすための手段です。
大切なのは、無理なく安心して返済を続けられる仕組みを選ぶこと。
ご夫婦で丁寧に話し合い、納得のいく家づくりを進めていきましょう。

熊本の家づくりのことならセイカホームへ!

熊本で家づくりのことならセイカホームにお任せください!
家づくりの基礎から住宅ローンや保証についてまで、まごころを込めてお客様に寄り添うハウスメーカーです。

建てた後も安心して暮らせるよう、迅速なアフターフォローでお客様の暮らしを守ります。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

セイカホームの商品ラインナップはこちら▼

「ハピネス」人気の超ローコスト注文住宅!

「ハピネスエイチ」968万円超ローコスト平屋住宅

「SUMAI-L スマイル」家族みんなが「笑顔=スマイル」の家

株式会社セイカホームは熊本のローコスト注文住宅ハウスメーカーです。超ローコスト968万円注文住宅「ハピネスエイチ」を始め、低価格で住宅性能に優れた新築注文住宅を提供しています。ローコスト平屋「ハピネスエイチ」、人気の「スマイル」、低価格&使いやすい間取りが嬉しい「ままはぴ」、平屋の注文住宅「縁-EN-」なども好評です。セイカホームは人々が日々を暮らす「家」と「快適な住まいづくり」を通じて、熊本と福岡の皆様の普段の生活をもっと豊かにする地域の工務店でありたいと考えています。また、セイカホームの特徴は「住宅ローンに強い」こと。住宅ローン各種(フラット35・フラット40・おまとめローンなど)・住宅ローン相談随時実施中です!

お気軽にお電話ください

熊本本社フリーダイヤル
Call:0120-369-556
ページトップ